ニューラルネットワークの万能近似定理
(Universal Approximation Theorem for Neural Networks)
Abstract
Is there any theoretical guarantee for the approximation ability of neural networks? The answer to this question is the ”Universal Approximation Theorem for Neural Networks”. This theorem states that a neural network is dense in a certain function space under an appropriate setting. This paper is a comprehensive explanation of the universal approximation theorem for feedforward neural networks, its approximation rate problem (the relation between the number of intermediate units and the approximation error), and Barron space in Japanese.
概要
今日, ニューラルネットワークは関数近似器として様々な分野で盛んに利用され, 多くの成功を収めている. では, その成功は単なる偶然であろうか. すなわち, ニューラルネットワークの近似能力に理論的な保証はあるだろうか. その答えが「ニューラルネットワークの万能近似定理」である. この定理は, 適当な設定のもとで, ある関数空間においてニューラルネットワークが稠密であることを述べたものである. 例えば, ある条件下で, のコンパクト集合上の連続関数をsupノルムの意味で所望の精度で近似するニューラルネットワークが存在することを主張する. したがって, この定理は, 応用で現れるほとんどすべての関数をニューラルネットワークによって(適当な意味で)近似できる裏付けを与える. よって, これまでの応用での成功は単なる偶然ではなく, こうしたニューラルネットワークの普遍的な関数近似能力の賜物であると考えてよいだろう. feedforward型3層ニューラルネットワークの万能近似定理は1989年にCybenko, Funahashi, Hornikなど複数の研究者により独立に証明された. これらの結果は有界な活性化関数に対するものだったが, 1993年にはLeshno et al.により非有界の場合にも成立することが示された. 本論文は, こういったfeedforward型ニューラルネットワークの万能近似定理や, その近似レートの問題(中間ユニット数と近似誤差の関係)およびBarron spaceについて総合的にまとめた解説論文である.
1 はじめに
1.1 記号
本節では本論文全体で共通して用いる記号の定義を述べる.
を自然数全体の集合とし, を整数全体の集合とし, を有理数全体の集合とする. またで実数全体の集合を表す. 特に断らなければ, は通常の距離によって位相空間とみなす.
定義1.1.1.
位相空間に対して,
と定義する. は単にと表す. また, 関数に対して,
と定義し, 開集合とに対して
と定義する.
定義1.1.2 (生成される-加法族).
を集合とし, とする(はの部分集合全体の集合). このとき, で生成される上の-加法族を
と定義する.
定義1.1.3 (Borel -加法族, Borel測度).
を位相空間とする. このとき, 上のBorel -加法族をと定義する. そして, 上のBorel測度とは, 可測空間上の測度のことをいう. はとして可測空間とみなす.
定義1.1.4 (可測写像, 空間).
を可測空間とする. このとき, からへの可測写像全体の集合をで表す:
また, 上の測度とに対して,
と定義し, に対して,
と定義する. 文脈から推察できる場合にはを単にと表す. さらに,
とおき, に対して,
と定義する. 文脈から推察できる場合にはを単にと表す.
なお, に属する関数はa.e.で一致するとき等しいとみなす. つまり, に対して, とはとなることをいう.
定義1.1.5 (アフィン関数).
に対して,
とおく. ただし, がアフィン関数であるとは, あるとが存在して,
となることをいう.
1.2 万能近似定理の歴史
本節では本論文で主に扱うfeedforward型3層ニューラルネットワークの定義を与え, 詳しく歴史を振り返る. 証明は章を変えて行う.
feedforward型3層ニューラルネットワークを次により定義する.
定義1.2.1.
と関数に対して,
と定義する. これらをを活性化関数とするfeedforward型3層ニューラルネットワークと呼ぶ.
この定義において中間ユニット数に制限を設けないことに注意する. この事情からこのようなニューラルネットワークはshallow wide networkと呼ばれることがある(なお, 逆にに制限を設け, 層の数に制限を設けないニューラルネットワーク, deep narrow networkについても近年考察が進められている[16]).
明らかに, , つまりがからへのBorel可測関数ならばを活性化関数とするfeedforward型3層ニューラルネットワークはに含まれる. また, ならばを活性化関数とするfeedforward型3層ニューラルネットワークはに含まれる.
次に, feedforward型3層ニューラルネットワークの万能近似定理の意味を正確に述べるために, 距離空間における稠密性の定義をする.
定義1.2.2.
を距離空間とし, とする. このとき, がにおいて-稠密であるとは, 任意のとに対して, あるが存在して, が成り立つことをいう.
なお, しばしばこの概念を濫用して, 必ずしもに含まれない集合について-稠密という表現をすることがある(その場合はの元についての値が定まることを前提とする).
定義1.2.3.
を空でないコンパクト集合とする. に対して,
と定義する. また, に対して,
と定義する. ここではのへの制限である. は距離空間となる.
定義1.2.4.
の元の列がに広義一様収束するとは, 任意の空でないコンパクト集合に対して, が成り立つことをいう. また, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であるとは, 任意の空でないコンパクト集合に対して, がにおいて-稠密であることをいう.
1960年代以降のニューラルネットワークの応用における数多くの成功から, どのような条件下でがにおいて広義一様収束の意味で稠密であるか?という問いが立てられた. Hornik[12]によれば, この問いを研究者が研究し始めたのは1980年代になってからである. 歴史的にはまずに関して考察が進められた. つまり, 活性化関数がどのようなものならば万能近似能力を持つかという問題が考えられた. この問題は1989年に複数の研究者により独立に異なる手法で解かれた. Cybenko[8]はが連続なsigmoidal関数であるときに万能近似能力を持つことをHahn-Banachの拡張定理やRiesz-Markov-角谷の表現定理などを用いて示した. ここで, sigmoidal関数の定義は次の通りである.
定義1.2.5 (sigmoidal関数).
関数 が次の条件をみたすとき, sigmoidal関数と呼ぶ:
一方, Hornik[12]はがsquashing関数(単調非減少なsigmoidal関数)の場合をStone-Wierstrassの定理を使って証明した. また, 船橋[7]はが非定数かつ有界かつ単調非減少な連続関数の場合を入江・三宅[14]が示した事実を用いて証明した. そして, 1993年にはLeshno et al. [20] によって以下の定理が証明された.
定義0.
を開集合とする. また, を上のLebesgue測度とする. このとき,
と定義する.
定理0 (Leshno et al. 1993 [20]).
を上のLebesgue測度とする. に対して, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であるための必要十分条件は, いかなる一変数多項式関数についてもとならないことである.
さらに, この定理が発表されたのち, Hornik[13]により連続性に関する仮定を緩和した次の結果が得られた.
定理0 (Hornik 1993 [13]).
は各閉区間上で有界かつRiemann積分可能であるとすると, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であることと, が多項式関数とa.e.で一致しないことは同値である.
閉区間上で有界なRiemann可積分関数はLebesgue可測かつその不連続点全体の集合の測度がになることに注意する(猪狩[44]定理.を参照されたい). Leshno et al.の結果では「不連続点全体の集合の閉包」の測度がになることが仮定されていたので, 確かに連続性に関する仮定が緩和されている.
Leshno et al.やHornikにより示されたこれらの定理の適用範囲は広く, 万能近似定理をめぐる一連の議論には一応の決着が付けられたと考えてよいだろう. ただし, 以上で述べた結果のうち, 1989年のCybenko, Hornikおよび1993年のLeshno et al., Hornikの結果は適用できる範囲に共通部分はあれど包含関係は無い.
万能近似能力が明らかになってからは近似レートの問題(中間ユニットの数と近似精度の関係)に焦点が移り, MhaskarによるSobolev空間における近似レートの研究[10]やBarron[1]に始まるBarron spaceと呼ばれる「ニューラルネットワークでよく近似できる空間」の研究など複数のアプローチでの結果が出ており, 現在でも研究が続いている(Weinan et al.[6]やSiegel, Xu[31]を参照されたい).
本論文ではまず第3章で万能近似定理と関わりが深いリッジ関数の性質についていくつか述べる. そして第4章のはじめに1993年のLeshno et al., Hornikの結果を証明する. 次いで, Cybenkoの結果を一般化したChuiとLiの結果[2](下表参照)を解説する. さらにChuiとLiの結果をノルム空間へ一般化した, SunとCheneyによる結果[33]を紹介し, その後, 1989年のHornikの結果の証明を与える.
次に章を変え, 5章ではにおける万能近似定理の応用として以上の結果を多層・多出力にした場合や空間における万能近似定理, 関数の補間について述べる. さらに, 6章ではfeedforward型ニューラルネットワークから一旦離れRBF(Radial-Basis-Function)ネットワークの万能近似定理を証明する. その後, 7章では話題を近似レートの問題に移し, feedforward型3層ニューラルネットワークの近似誤差解析について解説する.
西暦 | 証明者 | の連続性 |
|
|||||
Cybenko | sigmoidal | 連続 | 4.2.1 | |||||
1989 | Funahashi |
|
連続 | 4.1.11 | ||||
Hornik |
|
仮定なし | 4.4.6 | |||||
1992 | Chui, Li | sigmoidal | 連続 | 4.2.1 | ||||
1993 | Leshno et al. | 非多項式, | 4.1.11 | |||||
Hornik |
|
開区間 | 4.1.12 |
2 リッジ関数とその万能近似定理への応用
本章では万能近似定理と関わりが深いリッジ関数の性質について述べ, 万能近似定理を証明するためには次元の場合のみ考えれば十分であることを示す.
2.1 リッジ関数の性質
定義2.1.1 (有界線形写像, 共役空間).
をノルム空間とする. が有界線形写像であるとは, が線形写像であって, かつが存在して, 任意のに対して,
となることをいう. 有界線形写像はノルムに関して連続である. また, の共役空間を
と定義する. そして, に対して,
と定義する. は上のノルムであり, 作用素ノルムと呼ばれる.
定義2.1.2 (リッジ関数).
をノルム空間とする. 関数がリッジ関数であるとは, とが存在して, となることをいう. 特にがHilbert空間であるときはRieszの表現定理より, とが存在して, となることをいう.
定義2.1.3.
ノルム空間とに対して,
と定義する. である.
補題2.1.4.
と相異なるに対して, あるが存在して, 任意のに対して,
となる.
証明.
もし, そのようなが存在するなら, 任意のに対して,
となるので, は連立一次方程式
をみたす. ところが, この連立一次方程式はVandermonde行列の正則性から一意的に解ける(は相異なり, かつすべてでないことに注意). そして, この解は所望の性質を持つ. ∎
定理2.1.5.
をノルム空間とするとき, 上のリッジ関数全体の集合の線形包はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
コンパクト集合に対して, 部分空間を次で定める.
すると, は通常の和とスカラー倍, および積に関して代数をなす. そのことを示すには, 任意のとに対して, がに属することを言えばよいが, 補題2.1.4より, が存在して, 任意のに対して,
となるのではに属する. そして, がをみたすならば, Hahn-Banachの拡張定理よりなるが取れる. さらに, としてをとることでがわかる. よって, Stone-Weierstrassの定理より, はにおいて一様収束の意味で稠密である. これより上のリッジ関数全体の集合の線形包はにおいて広義一様収束の意味で稠密である. ∎
補題2.1.6.
とおくと, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
定理2.1.5による(連続関数を定数倍しても連続関数であることに注意). ∎
次の命題により, 連続関数の空間でのニューラルネットワークの稠密性を考える上では次元の場合を考えれば十分であることがわかる.
命題2.1.7.
任意のに対して, がにおいて広義一様収束の意味で稠密ならば, 任意のについてはにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
とし, 任意に空でないコンパクト集合をとる. 任意のに対して, すぐ上の補題によりとが存在して,
となる. はコンパクトなので, 各についてをみたすが取れる. そこで, の稠密性から, とが存在して,
となる. よって, 任意のに対して,
となる. しかもはに属する. ∎
さらにリッジ関数について次の定理が成り立つ.
定理2.1.8 (Lin and Pinkus [21]).
に対して,
とおくと, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であることと, 上でを取る非自明な変数斉次多項式が存在しないことは同値である.
証明.
次節参照. ∎
この定理により次のことがわかる.
命題2.1.9.
とに対して,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密であるとする. このとき, 上でを取る非自明な変数斉次多項式が存在しないならば,
はにおいて広義一様稠密の意味で稠密である.
証明.
命題2.1.7と同様に示せる. 詳しくは次の通りである. とし, 任意に空でないコンパクト集合をとる. 任意のに対して, すぐ上の定理によりとが存在して,
となる. はコンパクトなので, 各についてをみたすが取れる. そこで, の稠密性から, とが存在して,
となる. よって, 任意のに対して,
となる. ∎
2.2 LinとPinkusの結果の証明
本節では前節に述べたLinとPinkusの結果(定理2.1.8)の証明を述べる.
定義2.2.1.
に対して,
と定義する. に対して,
と定義する. 偏微分作用素に対するも同様に定める.
定義2.2.2.
に対して, 変数の次斉次多項式関数の集合を
と定義する. ただし, 和はなる全体にわたるものとする. また,
と定義する.
命題2.2.3.
は通常の和とスカラー倍に関して上の有限次元線形空間をなす. また, の元に対して,
と定義すると, これは上の内積であり, この内積に関してはHilbert空間をなす.
証明.
が上の線形空間であること, が内積の公理をみたすことは明らかである. 有限次元であることは有限集合がを生成することからわかる. 完備性については, ノルム空間の有限次元部分空間が完備であることによる([38]の§1.5 (a)を参照されたい). ∎
定義2.2.4.
自然数に対して, の実行列全体の集合をで表す. に対して,
と定義する. に対して,
と定義する. また, リッジ関数の集合を
と定義する.
定理2.2.5 (射影定理).
をHilbert空間とし, を閉部分空間とする. このとき, 任意のは
の形に一意的に分解可能である. ただし,
である.
証明.
[38]の定理.を参照されたい. ∎
補題2.2.6.
としとする. また, 上で恒等的にを取るの元はに限るとする. このとき,
となる.
証明.
を示せばよい. はノルム空間の有限次元部分空間なので閉である([38]の§1.5 (a)参照). したがって, 任意のに対して, 射影定理より, が存在してとなる. ところが, と書くことにすると, より, 任意のに対して,
となる. ゆえに, であるから, 仮定よりである. よって, である. ∎
定理2.2.7.
とする. このとき, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であることと, 上で恒等的にを取るの元が以外にないことは同値である.
証明.
上でを取るの元はに限るとする. このとき, 任意のに対してとなることを示そう. これが示されれば, すべての多項式がに含まれることがわかるので, Stone-Weierstrassの定理によりはにおいて広義一様収束の意味で稠密である. さて, すぐ上の補題により
となる. また, ならばとが存在してとなるので, と定義すればとなる. よって, はに属するので,
である. 逆の証明についてはLin, Pinkus, 1992 [21]を参照されたい. ∎
最後に7章で使う命題を証明する. 証明には「斉次多項式の決定問題」に関する次の事実を使う.
命題2.2.8.
変数次斉次多項式はある個の相異なるでない点で決定される. つまり, あるが存在して, 任意のに対して,
となる. さらに, このようなとして, 任意のとに対して,
となるようなものが取れる.
証明.
[34]を参照されたい. ∎
命題2.2.9.
とおき, 変数の次以下の多項式全体の集合をと表すことにする. このとき, が存在して,
となる.
3 ニューラルネットワークのにおける万能近似定理
本章ではまず1993年のLeshno et al., Hornikの結果を証明する. 次いで, Cybenkoの結果を一般化したChuiとLiの結果を解説する. さらにChuiとLiの結果をノルム空間へ一般化した, SunとCheneyによる結果を紹介し, その後, 1989年のHornikの結果の証明を与える.
3.1 Leshno et al.の結果
本節では, Leshno et al.の結果[20]およびその改良版について述べる. 本節では特に断らなければa.e.はLebesgue測度の意味で用いる.
定義3.1.1.
を開集合とする. また, を上のLebesgue測度とする. このとき,
と定義する.
Leshno et al. [20]で示された主要な結果を再掲しよう.
定理3.1.2 (Leshno et al. 1993 [20]).
を上のLebesgue測度とする. に対して, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であるための必要十分条件は, いかなる一変数多項式関数についてもとならないことである.
命題2.1.7よりこの定理を示すにはの場合を示せばよい. まず必要性を示そう. 必要性の証明は非常に単純である.
補題3.1.3.
関数がa.e.で多項式関数であるならば, はにおいて広義一様収束の意味で稠密でない.
証明.
とすると, は次の変数多項式とa.e.で一致する関数全体の集合に含まれる. したがって, 次の変数多項式は広義一様収束の意味で近似できない. ∎
十分性は次の定理に含まれるため本節では代わりに次の定理を証明する.
定理3.1.4.
は孤立点を持たずであるとする. また, はに属するとする. さらに, ある開区間に対してが上a.e.に多項式と一致しないとする. このとき, 上でを取る非自明な変数斉次多項式が存在しないならば,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
さらにこの定理は命題2.1.9と次の定理より従うので次の定理を証明すればよい.
定理0.
は孤立点を持たずであるとする. また, はに属するとする. このとき, 開区間に対してが上a.e.に多項式と一致しないなら, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
まずが級である場合に成立することを証明しよう.
補題3.1.5.
は孤立点を持たずであるとする. また, はある開区間上でかつ多項式と一致しないとする. このとき, 各整数について多項式はで広義一様近似される. したがって, 特に, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
後半についてはの元が多項式関数で広義一様近似できること, および前半よりが全ての変数の係数多項式を広義一様近似できることからわかる. を空でないコンパクト集合とする. また, に対して, と定義する. このとき, 任意のに対して, 関数がの元で上一様近似できることを示せば十分である. なぜなら, もしそれが示されれば, が上で多項式関数でないことから, 任意のについてなるが取れるので, とすることで, 関数がの元で上一様近似できることがわかる. さて, まずの場合を示そう. 任意にを取る. いま,
は連続である. はコンパクトだから, が存在して, 任意のについて, ならば, となる. そこで, かつとなるようにをとると(は孤立点を持たないのでとれる), 任意のに対して, 平均値の定理より,
となる. これでの場合が証明された. 次にで成立するとするとしてでの成立を示そう. の場合の証明と同様にして, 任意のに対してあるが存在して, かつ任意のに対して,
となることがわかる. 帰納法の仮定から,
はで上一様近似できる. ゆえに, 上式と合わせると
はで上一様近似される.
これで示せた.
∎
次に一般のの場合を証明するためにいくつか補題を示す.
補題3.1.6.
とし, を上のLebesgue測度とする. このとき, とに対して有限個の開区間が存在して, について, かつは上で一様連続である.
証明.
とおく. なのでである. すると, Lebesgue測度の外正則性より, 開集合でなるものが取れる. の開集合は開区間の和集合で表せるので, と表すことにすると, のコンパクト性よりが存在してとなる. とおくとはの不連続点を含まないコンパクト集合である. コンパクト集合上の連続関数は一様連続であるので が求めるものである. ∎
補題3.1.7.
とする. このとき, 任意のに対して, との畳み込み積
はにより広義一様近似される.
証明.
コンパクト集合をとる. を適当に取りとがに含まれるようにする. 上で一様近似できることを示せば十分である. そこで, に対してとおき,
がに上一様収束することを示そう. としてよい. を任意に取る. を次をみたすように取る.
いま, なので, 個の開区間が存在して, それらの和集合をとすると, そのLebesgue測度はをみたし, かつは上で一様連続となる. そして, をかつ,
となるように取る(は一様連続であることに注意). ここでを固定する. とおく(ただし, とする)と, であるから,
となる. についてであり, であるので, もしであるならば,
となる. ゆえに, そのようなすべてについて和を取ると, その和はで抑えられる. また, となるをでかくことにすると, のLebesgue測度が未満であること及び が個の開区間の和集合であることから, のLebesgue測度の総和はで抑えられる. したがって, の選び方からのLebesgue測度の総和はで抑えられる. よって, の取り方から,
となる. 最後に, に対するの取り方から,
となる. 以上から, 任意のに対して, 三角不等式により,
∎
注意3.1.8.
上の定理で「により広義一様近似される」と述べたが, のときであるので, により広義一様近似されることがわかる.
補題3.1.9.
とする. をなる多項式関数の列とする. このとき, に対して, がに各点収束するならば, はある次以下の多項式と一致する. また, がに概収束する(つまり, a.e.に対してとなる)ならば, はある次以下の多項式とa.e.で一致する.
証明.
まず, 各点収束の場合を考える. と表すことにする. 相異なるを任意に取り,
とおく. すると, Vandermonde行列は正則であり,
である. したがって, であることと行列写像が連続であることから,
となる. よって, とおき, とおくと, 各点でとなる. よって, となる. 概収束の場合も同様に示せる(Lebesgue測度で考えているので収束点を個取れることに注意). ∎
補題3.1.10.
とする. このとき, が存在して, かつはに上概収束する.
証明.
でかつをみたすものをとる. 例えば,
とおき, とおけばこの条件を満たす(の丁寧な証明が松本[40]のp.176〜178にあるので参照されたい). そして,
とおく. すると, ゆえであり, の連続点に対して,
である. に関する仮定よりの不連続点全体の集合の測度はなのでこれで証明できた. ∎
以上で準備が整ったので定理を証明していこう.
定理3.1.11.
は孤立点を持たずであるとする. また, はに属するとする. このとき, 開区間に対してが上a.e.に多項式と一致しないなら, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
開区間とをとなるように取る. についての仮定より任意のに対しては級関数である(付録の命題8.7.2を参照). また, 補題3.1.7より, なる任意のと任意のに対して, の関数
はを適当に取ればで広義一様近似される. ゆえに,
がわかる(ただし, ここでの閉包は広義一様収束の意味である). いまは級だから, 補題3.1.5の証明より, 任意の自然数に対してはに含まれることがわかる. Stone-Weierstrassの定理より多項式関数全体はにおいて広義一様収束の意味で稠密であるので, もしがにおいて広義一様収束の意味で稠密でないならば, あるが存在してなる任意のに対してとならなければならない. したがって, このとき, なる任意のに対しては上で次以下の多項式となる. ところが, 補題3.1.10よりが存在して, かつa.e.に対してとなる. よって, 補題3.1.9よりは上である多項式とa.e.で一致する. しかし, これは我々の仮定に反する. ∎
以上でLeshnoらの主結果が証明できた. なお, 第2章で述べたようにLeshnoらの結果における連続性の仮定はHornikの指摘[13]により次の形に緩和された.
定理0 (Hornik 1993 [13]).
はを内点として持つとする. また, は各閉区間上で有界かつRiemann積分可能であるとする. さらに, ある開区間に対してが上で多項式と一致しないとする. このとき, 上でを取る非自明な変数斉次多項式が存在しないならば, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
この定理は次の定理に含まれる. なぜなら, を内点として持つに対して, として原点中心の開球をとり十分小さいに対してとおけばとなるからである(開球上で多項式は一意に決定されることに注意).
定理3.1.12.
は孤立点を持たずであるとする. また, は各閉区間上で有界かつRiemann積分可能であるとする. さらに, ある開区間に対してが上で多項式と一致しないとする. このとき, 上でを取る非自明な変数斉次多項式が存在しないならば,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
さらにこの定理を示すためには, Leshnoらの結果の証明と同様にして次が成り立つことを示せばよい.
命題3.1.13.
各閉区間上で有界かつRiemann積分可能なに対して, 任意のに対して, との畳み込み積
はにより広義一様近似される
証明.
空でないコンパクト集合を任意に取る. を適当に取りと がに含まれるようにする. に対して
とおき,
がに上一様収束することを示そう. 任意のに対して,
である. 右辺の二つの項がそれぞれ上一様にに収束することを示せばよい. まず, 第一項について考える. であるから, 任意のに対して,
となる. を等分する分割について,
となるので, が上Riemann積分可能であることより, 上一様に
となる. 次に第二項について考えよう. を任意に取る. 任意のに対して,
である. そこで, が上一様連続であることに注意して, を次をみたすように取る.
すると, 任意のとに対して,
となる. 以上で証明できた. ∎
系3.1.14.
は各閉区間上で有界かつRiemann積分可能であるとする. このとき, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であることと, がいかなる多項式関数ともa.e.で一致することはないことは同値である.
3.2 ChuiとLiの結果
本節ではCybenkoの結果[8]を含むChuiとLiによる次の結果を証明する.
定理3.2.1 (Chui and Li 1992 [2]).
を連続なsigmoidal関数とすると,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
この定理をふたつの補題に分けて証明する. 補題の主張を述べるために言葉と記号の定義をしておく.
に対して, 位相空間をの部分空間とする. すなわちとする. また, 上の正則符号付きBorel測度全体の集合をで表すことにする(正則符号付き測度の定義については付録を参照されたい).
定義3.2.2 (discriminatory関数).
関数 が次の条件をみたすとき, discriminatory関数と呼ぶ: 任意の空でないコンパクト集合に対して,
この定義のもとで以下のふたつの命題が成り立つ.
補題3.2.3.
を連続なdiscriminatory関数とすると, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
補題3.2.4.
有界で可測なsigmoidal関数はdiscriminatory関数である. 特に連続なsigmoidal関数はdiscriminatory関数である.
上記ふたつの補題から定理3.2.1が導かれることは明らかであろう. 以下でこれらの補題の証明をしていく.
補題3.2.3の証明.
を空でないコンパクト集合とする. の元(関数)の上への制限すべてを集めた集合をとおく. は の部分線形空間である. 補題3.2.3の主張はが成り立つということである. そこで, を仮定する(背理法). すると, Hahn-Banachの拡張定理により, 上の有界線形汎関数で, なるものが取れる(付録の系8.4.5参照). はコンパクトHausdorff空間であるので, Riesz-Markov-角谷の表現定理から, で,
をみたすものが取れる. 任意のに対して, 写像
はに属するので,
となる. ゆえに, がdiscriminatory関数であることからとなり, したがってとなるが, これはに反する. よって, でなければならない. ∎
補題3.2.4の証明.
後半については連続性から可測性がわかり, sigmoidal関数であることと連続性から有界性がわかるので成立する. 前半を証明する. を空でないコンパクト集合とする. を任意にとり固定する. そして,
が成り立つと仮定する. このとき, を示すのが目標である. さて, いま, 任意のに対して,
とおき,
と定めると, はsigmoidal関数なので, に発散する自然数列を任意に取ると, 任意のに対して,
となる. そこで, と表すことにすると, の有界性との有限性および仮定より,
となる(2つ目の等号は優収束定理による). よって, がsigmoidal関数であることとが任意であることに注意すると, とすることで, が得られ, さらにとすることでが得られる. したがって, 上の有界な可測関数のなす線形空間上の線形汎関数を
により定めると, 定義関数
に対して,
となる. したがって, は任意であったから, の線形性より有理数を端点とする任意のの区間についてとなる. したがって, 有限個のの区間の定義関数の線形結合をで写すとになる. 以下, 一旦を固定して考える. このとき はのコンパクト集合である. 何故ならはコンパクト集合の連続写像による像だからである. そこで有理数を端点とする有界閉区間ををみたすように取れる. いま上の任意の連続関数は有理数を端点とするの区間の定義関数たちの線形結合により一様近似できる. すなわち任意の正数に対して, 適当なと有理数を端点とする区間を 取れば,
とできる. 実際, コンパクト集合上の連続関数は一様連続なので, 任意のに対して, を適当に取れば,
が成り立つ. そこで, 一つの区間の幅がに収まるような分割であって, 各区間の端点が有理数になるものを取る. そして各に対してを任意に取れば,
となる. したがって,
となる. ただしである. よって, がに依存しない定数(有限値)であることとの任意性から, がわかる. 特にについてもこれが成立するので,
がわかる. よって, は任意だったのでStone-Weierstrassの定理(付録の系8.6.6)からとなる. これが示したいことであった. ∎
3.3 SunとCheney の結果
本節では ChuiとLi の結果を自然にノルム空間上の連続関数空間に拡張した SunとCheney による次の結果を証明する. また, mean-periodic関数などニューラルネットワークの万能近似定理に関連する事柄をいくつか紹介する.
定理3.3.1 (Sun and Cheney 1992 [33]).
をノルム空間とし, は
がの単位球面において作用素ノルムに関して稠密であるものとする. このとき, 連続なsigmoidal関数に対して,
とおくと,
の線形包はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
この定理を示すためにひとつ定理を示す. なお本節では記述を簡潔にするために次の言葉を用いる.
定義3.3.2.
をノルム空間とするとき, 部分集合が基礎的であるとは, の線形包が広義一様収束の意味でにおいて稠密であることをいう.
定理3.3.3.
をノルム空間とし, は基礎的であるとする. このとき, に対して,
がの単位球面において作用素ノルムに関して稠密であるならば, はにおいて基礎的である.
これが示されれば, ChuiとLiの結果よりはにおいて基礎的であるので本節のメインの定理の成立は明らかである.
証明.
とし, 任意に空でないコンパクト集合とをとる. すると, 定理2.1.5より, とが存在して,
となる. たちを定数倍することでと仮定してよい(がある場合はという定数関数を導入すればよい). ここで, とおき, を次をみたすように取る(は連続なので取れる).
そして, ををみたすように選ぶ. また, 各についてとおき, とを
となるようにとる. すると, 任意のに対して,
であり, また, かつ
よりとなる. よって, 三角不等式より,
∎
系3.3.4.
上の定理はが単位球面において作用素ノルムに関して稠密であるという仮定のもとで成り立つ.
系3.3.5.
をノルム空間とし, を上の定理と同様のものとする. また, とし, とする. このとき,
がにおいて基礎的であるならば, はにおいて基礎的である.
この系に関連してmean-periodic関数について紹介する.
定義3.3.6.
関数が mean-periodic であるとは,
がにおいて広義一様収束の意味で稠密でないことをいう.
定理3.3.7 (Schwartz 1947 [30] p.907).
とする. このとき, あるについてであるか, またはは有界で非定数かつかとしたときに極限値を持つならば, は mean-periodicでない.
これより上の定理の仮定をみたすについては, 任意の実数について, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である. さらに, LinとPinkusの結果(定理2.1.8)を用いると次の命題の成立もわかる.
命題3.3.8.
は上の定理の仮定をみたすものとする. このとき, 上でを取る非自明な変数斉次多項式が存在しないならば,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
この命題を二段階に分けて証明しよう.
補題3.3.9.
をノルム空間とし, はにおいて基礎的であるとする. また, はがにおいて基礎的なものとする. このとき, はにおいて基礎的である.
証明.
を空でないコンパクト集合とし, 任意にとを取る. 仮定より, が存在して,
となる. 各については連続であるからはコンパクトである. そこで, 仮定より各についてが存在して
となる. すると, 任意のに対して,
であるから, が求めるものである. ∎
命題3.3.10.
とし, とする. また, 集合
はにおいて基礎的であるとする. このとき, 上でを取る非自明な変数斉次多項式が存在しないならば,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
仮定とLinとPinkus の結果よりが基礎的であるのですぐ上の補題から明らかである. ∎
さて, 本節の冒頭で「ChuiとLi の結果を自然にノルム空間上の連続関数空間に拡張した」と述べた. きちんと拡張になっていることを以下で確認しておく. つまり, とおくとき, とおくと,
がの単位球面において作用素ノルムに関して稠密であることを確かめておく.
補題3.3.11.
を位相空間とし, を全射連続写像とする. このとき, が稠密であるならば, は稠密である.
証明.
をとり, の近傍を任意に取る. は全射なのででをみたすものが取れる. すると, はの近傍となる. そこで, 仮定よりでなるものが取れる. したがってであるから, である. これはがで稠密であることを意味する. ∎
命題3.3.12.
とおくとき, とおくと,
はの単位球面において作用素ノルムに関して稠密である.
証明.
シュワルツの不等式からの作用素ノルムはと一致するので,
がにおいて作用素ノルムの意味で稠密であることを示せばよい. そして, このことを示すには,
がにおいてユークリッド距離に関して稠密であることを示せば十分である. いま, 写像を
と定義すると, これは連続かつ全射である. そして, はにおいて稠密であるから, すぐ上の補題より
はにおいて稠密である. しかも, である. 実際, を取ると, とを使ってと表せるので, となる. 逆向きの包含関係は明らかである. よって, はにおいて稠密である. 以上で系は示された. ∎
なお, この命題から次のことも直ちにわかる.
命題3.3.13.
が基礎的であるとすると,
はにおいて基礎的である.
3.4 Hornikの結果
本節ではHornikの結果, つまり, 活性化関数がsquashing関数であるときにがにおいて広義一様収束の意味で稠密であることの証明を与える. ただし, squashing関数の定義は次の通りである.
定義3.4.1 (squashing関数).
関数 がsquashing関数であるとは, が単調非減少であり,
が成り立つことをいう. つまり, 単調非減少なsigmoidal関数をsquashing関数という.
注意3.4.2.
squashing関数はBorel可測である. なぜなら, 単調非減少関数はBorel可測だからである. 実際, を単調非減少関数とするとき, 任意のに対して, とおくと,
となるから, はBorel可測である.
squashing関数には連続性が要求されていないことに注意されたい. Hornikは連続性の仮定をなくすことができるかということに関心があったようである[12]. Leshno et al.の結果の節で紹介したHornikの結果にもこの姿勢は表れている.
さて, まず次の-ネットワークについて考察していく.
定理3.4.3.
を定数でない連続関数とする. このとき,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
任意に空でないコンパクト集合を取る. するとはの部分代数である. 実際, 線形部分空間であることは明らかである. また, ならばであることも有限個の組を一列化することで示される. いま, は定数でないのでなるが取れる. このとき, と定義すると, となり, となる. 次に, をとる. は定数でないので, なるが取れる. いま, でなるものが取れる. 実際, ゆえ, あるでとなることに注意して, として, とおけば良い. このとき, である. よって, Stone-Weierstrassの定理によって, はにおいて一様収束の意味で稠密である. 以上から, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である. ∎
補題3.4.4.
をsquashing関数とする. このとき, 任意の連続なsquashing関数とに対して, あるが存在して,
証明.
任意にを取る. としてよい. とで,
なるものを見つけたい. そこでをを満たすように取る. そして, とおく. いまはsquashing関数なのでで
なるものが取れる. また, は連続なsquashing関数なので
が存在する. そして, を任意に取る. さて, に対してをなるものとする(これは一意に定まる). このとき, とすると,
が求めるものであることがわかる. 実際, の場合は, であり, かつがsquashing関数であることより,
となる. よって, となる. 次に, の場合を考える. このとき, であり,
となるので, となる. 次にの場合を考える. このとき, の定義より
である. また,
かつ
である. したがって, となる. 次にの場合を考える. このとき,
である. また,
かつ,
である. したがって, となる. 最後に, の場合を考える. このとき, であり,
である. したがって, となる. ∎
定理3.4.5.
をsquashing関数とする. このとき, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
連続なsquashing関数に対して, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であることを示せば十分である. なぜなら, それが示されれば定理3.4.3によりはにおいて広義一様収束の意味で稠密であるので, はにおいて広義一様収束の意味で稠密となる.
さて, このことを示すためには, の形の関数をの元で一様近似できることを示せばよい. そこで, を任意に取る. 積は連続ではコンパクトなので, あるが存在して任意のに対して, ならばとなる. 一方, 補題3.4.4により, あるとが存在して, について
が成り立つ. したがって,
となる. いま, であり, は積と和に関して閉じているので, である. これで証明は完了した. ∎
次に本題の定理を示していく.
定理3.4.6 (Hornik 1989 [12]).
をsquashing関数とする. このとき, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
この定理を証明するためにつ補題を示す.
補題3.4.7.
をsquashing関数とする. このとき, 任意のに対して, が存在して,
が成立する. 便宜的にこのようなを任意に一つ取りで表すことにする.
証明.
をとなるように取る. このとき, である. いま, 連続なsquashing関数を
および,
で定義する. そしてと定義する. も同様に定義する. すると, は連続なsquashing関数なので補題3.4.4より, 任意のに対してが存在して,
となる. 一方, とおくと, 任意のに対して,
である. また, なるを取り, とおくと, は和に関して閉じているのでであり, となる. よって,
が求めるものである. 実際,
∎
補題3.4.8.
とする. また, をsquashing関数とする. このとき, 任意のと任意のコンパクト集合に対して, が存在して, となる.
証明.
がコンパクトで各は連続なのではコンパクトである. したがって, を適当に取ればとなる. そこでとおくと,
となる. そして, なので, となる. よって, であるので, これで補題の成立が確かめられた. ∎
4 における万能近似定理の応用
4.1 多出力・多層への拡張
前章で述べた結果はすべて, スカラー を出力するネットワークに関するものであったが, これらはベクトル値を出力するネットワークについても成り立つ. 本節ではこのことを正確に述べよう.
定義4.1.1.
関数に対して,
と定義する.
定理4.1.2.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. このとき, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である. すなわち, 任意に空でないコンパクト集合を取るとき, 任意のとに対して, が存在して,
となる. ここで, である.
証明.
各をの元
で近似する. すると,
がの近似を与える. ここには第成分がで他の成分がすべてであるの元である. ∎
さて, これまで述べてきた結果はすべて中間層がつののみからなるネットワークに関するものであった. そこで次に, 多層かつ多出力のネットワークの万能近似定理について述べよう. ニューラルネットワークの層数をで表すことにする. ただし, ここでは入力層は層数に含めないことにする. つまり, これまで扱っていたのはの場合ということである.
定義4.1.3 (ネットワーク).
関数に対して, 次のように集合を帰納的に定義する.
このとき, をを活性化関数とするネットワークと呼び, で表す.
より具体的に書けばの元は次のようなからへの関数である: に対して, とおく. そして, に対して, とし, とする. また, とし, とする. このとき, 次の式
にしたがって計算を繰り返した結果を出力する.
この定義からがわかる. 実際, とするとき, 各に対してをと定義すれば, となる. このことから, が万能近似能力を持つとき, も万能近似能力を持つことがわかる. より一般に次が成り立つ.
定理4.1.4.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. このとき, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
この定理を示すためにひとつ補題を証明しよう.
補題4.1.5.
は「からへの関数全体の集合」の部分集合で, において広義一様収束の意味で稠密であるとし, は「からへの関数全体の集合」の部分集合で, において広義一様収束の意味で稠密であるとする. このとき,
はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明.
空でないコンパクト集合を任意に取る. とし, を任意に取ると, 仮定よりが存在して, となる. このとき, はコンパクト, 特に有界であるので, も有界である. そこで, の閉包はコンパクトである. すると, 仮定より連続関数に対して, が存在してとなる. ゆえに, 任意のに対して,
である. よって, となる. ∎
定理4.1.4の証明.0.
の場合を証明すれば十分である. 次のように集合を帰納的に定義する.
このとき, は線形写像なのでである. そこで, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であることを示せばよい. このことをに関する帰納法で示そう. まずであるのではにおいて広義一様収束の意味で稠密である. 次に, がにおいて広義一様収束の意味で稠密であるとすると, であり, はにおいて広義一様収束の意味で稠密であるので, 前補題よりはにおいて広義一様収束の意味で稠密である. ∎
4.2 空間における万能近似定理
本節では, 前章の結果を使って上のBorel可測関数全体の空間や空間におけるの万能近似定理を述べる. まず, がにおいて稠密であることについて述べる.
定義4.2.1.
を上の有限測度とする. このとき, が-同値であるとは, となることをいう. 以後, この同値関係によるの商集合をそのままで表す場合がある.
定義4.2.2.
を上の有限測度とする. このとき, を,
により定義する(有限測度なのでとなることに注意).
補題4.2.3.
を上の有限測度とする. また, をの元の列とし, とする. このとき , 次の条件は同値である.
-
(1):
-
(2):
-
(3):
証明.
: 任意にを取る.
いま, 仮定よりあるが存在して任意のに対してとなる.
すると, 任意のに対して, の定義よりなるが取れる.
ゆえに, 任意のに対して, となる.
したがって, 任意にを取ると, あるが存在して任意のに対してとなる. そこで, の場合は, 任意のに対して, となる. の場合は, 任意のに対してとなる. これはを意味する.
: 任意にを取る. いま, 仮定よりあるが存在して任意のに対してとなる. ゆえに, 任意のに対してとなる.
: を任意に取る. このとき, 仮定よりあるが存在して任意のに対してとなる. そこで, 任意のに対して,
となる. は有限測度なのでこれでの成立が確かめられた.
: 任意にを取る. このとき, 任意のに対して, あるが存在して任意のに対して, となる. そこで, 任意のに対して,
となる. よって, である. の場合もに対して,
となるので成立する. ∎
補題4.2.4.
を上の有限測度とするとき, はにおいて-稠密である.
証明.
次にがにおいて稠密であることの証明に使う補題を示す.
補題4.2.5.
をの元の列とし, とする. このとき, がに広義一様収束するならば, 任意の上の有限測度に対して, となる.
証明.
定理4.2.6.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. このとき, 任意の上の有限測度に対して, はにおいて-稠密である.
次の定理はをsupノルムの意味でにより十分よく近似できることを示すものである.
定理4.2.7.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. また を上の有限測度とする. このとき, 任意のとに対して, とコンパクト集合が存在して, かつとなる.
証明には次の事実を使う(宮島[36]の第7章2節などを参照されたい).
定理4.2.8 (Tietzeの拡張定理).
はHausdorff空間で, 任意の交わらない閉集合に対してかつとなる開集合が存在するとする. このとき, 閉集合上の任意の実数値連続関数に対して上の実数値連続関数が存在してが成立する. つまり, を上の実数値連続関数に拡張できる.
定理4.2.7の証明..
Lusinの定理(付録の命題8.10.2)より, コンパクト集合が存在して, かつ上の関数は連続となる. そこでTietzeの拡張定理より, が存在してとなる. いま はにおいて広義一様収束の意味で稠密であるので, が存在して,
∎
さて, 空間における万能近似定理に話を移そう.
定義4.2.9.
に対して,
と定義する. は上の距離である.
定理4.2.10.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. またを上の有限測度とする. このとき, なるコンパクト集合が存在すれば, 任意のについて, はにおいて-稠密である.
証明..
とを任意に取る.
付録の補題8.9.4より は
において-稠密であるので, でなるものが取れる. いま, はにおいて広義一様収束の意味で稠密であるので, が存在してとなる. よって, であることに注意すると,
となる. ∎
系4.2.11.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. また, をコンパクト集合としを上の有限測度とする. このとき, 任意のについて, (をに制限したもの)はにおいて-稠密である. ただし, は上のBorel -加法族であり, を満たす.
証明..
上の有限測度をで定め, に対しを
で定める. このとき, すぐ上の定理より, 任意のに対して. が存在して,
となる. ∎
以下はLeshno et al.の結果の系である.
系4.2.12.
を上の有限測度で, なるコンパクト集合が存在するとする. このとき, に対して, がどんな多項式関数ともa.e.で一致することがないことと がで稠密であることは同値である.
証明..
以上の結果は多層・多出力の場合も成立する. 証明はの場合と同様にできる.
定義4.2.13.
次のように定める.
定理4.2.14.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. このとき, 上の有限測度に対して, はにおいて-稠密である. ただし, に対して,
である. さらに, なるコンパクト集合が存在すれば, 任意のに対して, はにおいて-稠密である. ただし, に対して,
である.
定理4.2.15.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. このとき, 任意の上の有限測度に対して, はにおいて-稠密である. さらに, なるコンパクト集合が存在すれば, 任意のに対して, は において-稠密である.
4.3 ニューラルネットワークによる補間
本節ではfeedforward型ニューラルネットワークによる補間について述べる. つまり, 与えられた有限個の点を(近似的または真に)通るようなfeedforward型ニューラルネットワークの存在について述べる.
定理4.3.1.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. また上の有限測度は有限個の点の上でのみ値を取るものとする. つまり, 相異なるが存在して,
となるとする. このとき, 任意のとに対して, が存在して, となる.
証明..
系4.3.2.
関数はがにおいて広義一様収束の意味で稠密になるものとする. このとき, 任意の関数とに対して, が存在して,
となる.
証明..
をの各点でを値に取る上の測度とする. (正確にはをに拡張したもの)はに属するので, すぐ上の定理よりが存在して, となる. このとき, もしが存在して, となるなら, となり不合理である. よって, である. ∎
さらに, がある条件を満たせば, 任意の関数と任意に与えられた有限個の点に対して, その点の上でと値が一致するようなが存在する. このことを示すために次の補題を示す.
補題4.3.3.
とし, をなる体とする. このとき, 任意の上の線形空間は, 個の真線形部分空間の和集合で表せない. つまり, どんな線形部分空間についてもとはならない. 特に, 上の線形空間は真線形部分空間の有限和集合で表せない.
証明..
に関する帰納法による. のときは明らかに成立する(線形空間と真線形部分空間は一致しない). で成立すると仮定する. このとき, もしあるなる体と上の線形空間およびについて, 線形部分空間が存在してとなったとする. ここですべてのはでないとしてよい. いま, をとり, をとると, 任意のに対してである. したがって, に注意して相異なるを取ると, 鳩の巣原理により, あるとについてとなる. すると, は線形部分空間であるので,
となり, ゆえ, この逆元をかけることでがわかる. よって, である. 以上から, となる. これは帰納法の仮定に反する. ゆえにのときも成立しなければならない. ∎
定理4.3.4.
をsquashing関数とする. もしなるが存在するならば, 相異なる任意の点と任意の関数に対して, が存在してとなる.
証明..
二段階に分けて証明する. Step1での場合を証明し, Step2での場合を証明する.
Step1: 添字を付け替えることでとしてよい. いま, は単調非減少なのでを適当に取れば任意のに対して, ならばとなり, ならばとなる. そこで, とし, とおく. また, をかつとなるものとし, とする. すると,
が求めるものである.
Step2: とする. このとき, あるが存在して, ならばとなる. 実際, はの超平面の有限和であるのですぐ上の補題よりを覆い尽くすことはできない. ここで, 添字を付け替えることでとしてよい. すると, Step1と同等にして, が存在して,
となる. とおくとであるので,
が求めるものである. ∎
次の定理はPinkus[28]による.
定理4.3.5.
はある開区間上で多項式でないとする. このとき, 任意のと相異なる任意の点に対して, と,が存在して,
となる.
証明..
とおく. いま, すべてがとはならないが存在して
となると仮定しよう. このとき,
とおくと, あるはでないのではでない有界線形汎関数であり,
となる. よって, はにおいて稠密でない(稠密ならでければならない). これは万能近似定理(定理3.1.2)に反する. よって, の連続関数は一次独立である. ゆえに, 及びが存在して
となる. ゆえに, に関する連立一次方程式
は解を持つ. ∎
5 RBFネットワークの万能近似定理
本章では以下で定義するRBF(Radial-Basis-Function)ネットワークの万能近似能力について述べる. すなわち, 関数がある条件をみたすときにを基底関数とするRBFネットワークがで稠密であることや, において広義一様収束の意味で稠密であることを示す.
定義5.1.
関数に対して,
という形の関数全体の集合をと表し, をを基底関数とするRBFネットワークという.
まず次の補題を用意しておく.
補題5.2.
とし, はをみたすとする. このとき, に対して,
と定義すると, となる.
証明..
定理5.3 (J. Parkn and I. W. Sandberg, 1991 [26]).
を上のLebesgue測度とする. 関数が以下を満たすとする.
-
(1)
は有界.
-
(2)
かつ.
-
(3)
このとき, 任意のに対して, はにおいてノルムについて稠密である.
証明..
任意にとをとる. はにおいてノルムについて稠密であるから, が存在して, となる. であるからと仮定してよい. ここで関数を
と定義する. そして, に対して, と定義する. このとき, となる. そこで, をとなるようにとっておく. 次になるをとる. 各に対しては有界かつほとんど至る所連続であるから上Riemann積分可能である. したがって, 各を等分することで得られるの分割をとおき, 個あるの各小領域から任意にを選ぶと,
はに収束する. 一方, であるので,
である. よって, 各点についてとなる. に注意すると, あるについて,
となる. また, であり, かつは有界であることよりとなるから, あるについて,
となる. が凸関数であることより, 任意のに対して,
となることに注意すると,
である. ここで, とおくと, の各成分はをみたすので,
となる. したがって,
であるので,
となる. また, より,
である. いま, との有界性より優収束定理が使えて,
となる. ゆえに, 適当にを取ると,
となる. 以上から,
となる. よって,
である. そして,
である. ただし,
である. これで示せた. ∎
定理5.4.
を上のLebesgue測度とする. 関数が以下を満たすとする.
-
(1)
は有界.
-
(2)
かつ.
-
(3)
は連続関数である.
このとき, はにおいて広義一様収束の意味で稠密である.
証明..
まず, 先と同様に, 関数を
と定義し, に対して, と定義する. 任意にをとる. 上の関数とに対して, が存在して,
となることを示せば十分である. をとると, Tietzeの拡張定理より
なる連続関数がとれる. 明らかには一様連続であるので, あるが存在して,
となる. 一方, なので, あるについて,
となる. そこで, 適当にをとり, となるようにすると, 任意のについて,
となる. ここで, 前定理の証明と同様に, を等分割し, 各に対して,
と定義する. 関数は上で一様連続なので, あるが存在して, 任意のについて, ならば,
となる. を十分大きく取ると, の各小領域の任意の点間の距離は未満になる. ゆえに, と表すことにすると, 任意のに対して,
となる. 任意のに対して,
であることに注意すると,
となる. よって, である. これで示せた. ∎
なお, 以上の結果に関連して, Pinkusにより次の結果が得られている.
定理5.5 (Pinkus 1996 [27] Theorem12).
に対して,
がにおいて広義一様収束の意味で稠密であることと, が偶多項式と一致しないことは同値である.
6 近似レートの評価
本章では, 与えられた関数空間の部分集合を層ニューラルネットワークにより近似することを考えるとき, 中間層のユニット数に関してどれくらいの効率で近似誤差が減少していくかという問題を考える. つまり, を
を含む関数空間とするとき, 部分集合に対して, 近似誤差
はを大きくしていくときどのようなレートで減少するか?という問題を考える.
6.1 Sobolev空間における近似レート
本節ではPinkus,1999 [28]で紹介されている, Sobolev空間における近似レートの結果を見ていく. まず近似誤差を一般的な形で定義しておく.
定義6.1.1 (近似誤差).
次にSobolev空間の定義を述べよう. Sobolev空間についての詳しい説明は宮島[37]などを参照されたい.
定義6.1.2 (Sobolev空間).
開集合とおよび整数に対して,
と定義する. ここで, が に関するの弱導関数であるとは, 任意のに対して,
が成り立つことをいう. さらに, に対して,
と定義する. また,
と定義する.
Pinkus[28]では近似誤差のに関する減少率について年までの結果がいくつか紹介されている.
さて, まず多項式によるSobolev空間の近似について述べるために多項式の空間の定義を思い出しておく.
定義6.1.3.
に対して, 変数の次斉次多項式関数の集合を
と定義する. ただし, 和はなる全体にわたるものとする. また,
と定義する. さらに変数の次以下の係数多項式全体の集合を
と定義する.
多項式によるSobolev空間の近似について次が成り立つことが知られている.
定理6.1.4 (Jackson評価).
とおく. とするとき, あるが存在して,
となる.
証明..
付録の定理8.12.27を参照されたい. ∎
次に活性化関数が級で多項式と一致しない場合のニューラルネットワークによる近似レートについて述べる. そのためにまず補題3.1.5を精密化しよう.
補題6.1.5.
とすると, 次の式が成り立つ.
証明..
である. ここに
である. よって
を示せばよい. これをについての帰納法で示そう. での成立は明らか. で成立すると仮定すると, に対しては, 積の微分に関するLeibniz則より
また,
であり,
である. これで示せた. ∎
補題6.1.6.
はを内点として持つとする. また, はある開区間上でかつ多項式と一致しないとする. このとき, 各について多項式は
で広義一様近似される. さらに, 変数の次以下の係数多項式はで広義一様近似される.
証明..
を空でないコンパクト集合とする. は上級で多項式と一致しないので付録の定理8.14.1よりあるが存在して任意の整数についてとなる. と定義する. 前半を示すには, 任意のに対して, 関数がの元で上一様近似できることを示せば十分である. 実際, それが示されれば
なのではの元で上一様近似される. いま, に対して,
とおくと, Taylorの定理より
となる. 前命題より
となる. 従って, とおき,
とおけば, 任意のに対してをとなるよう取ることで, 任意のとに対して
となる. よって, を満たし且つを満たすを取れば
はに属し, を上一様近似する. これで前半が示せた. 次にに対して次以下の多項式を任意に取る. このとき, 上で示したことにより任意のに対してが存在して且つ
となる. よって,
とおくと,
となる. そして,
の要素数はであるので,
と表される. これで後半も示せた. ∎
定理6.1.7.
とおく. はある開区間上で級かつ多項式と一致しないとする. このとき, 各に対してあるが存在して, 任意の整数に対して
となる.
証明..
はに依存してよいのでとしてよい. なる最大の整数を取る. 命題2.2.9より, とおくと, が存在して,
となる. また, 補題6.1.6より, の元はにより広義一様近似される. したがって,
となる(ただし, 広義一様収束の位相に関する閉包をとっている). ゆえに, Jackson評価(定理6.1.4)よりに依存しない定数が存在して,
となる. ここで,
を示す. 任意にをとる. 上でに一様収束する列がとれる. すると,
となる. は任意なので,
である. よって,
である. 以上より,
となる. いまの取り方から
となるが, に依存しない定数が存在して
となるので, に依存しない定数が存在して,
となる. よって, を改めてとおけば
である. ∎
次にリッジ関数による近似について以下が成り立つ.
定理6.1.8.
とおく. また, とする. このとき, あるが存在して, 任意の整数に対して
が成り立つ. ここで
である.
証明..
上の定理と次の結果を合わせることでニューラルネットワークによる近似に関する結果が得られる.
定理6.1.9 (Maiorov and Pinkus 1999 [22]).
狭義単調増加なsigmoidal関数であって, 次の性質をみたすものが存在する: 任意の整数とに対して,
なるが存在する.
系6.1.10.
とおく. 狭義単調増加なsigmoidal関数であって, 次の性質をみたすものが存在する: に対して,
以上の結果は近似誤差の上からの評価であった. 一方で次の結果は近似誤差を下から評価するものである.
定理6.1.11 (Maiorov and Meir 1999 [23], Theorem5).
としとする. 活性化関数が
であるとき, ある定数が存在して, 任意のに対して
が成り立つ.
6.2 Barron spaceとBarron-Maurey-Jones評価
前節の結果は, Sobolev空間をニューラルネットで近似する際のレートの評価であった. そして, Sobolev空間の近似誤差の上からの評価については, 求められる精度に対して中間ユニット数を以上に取る必要があり, 入力の次元に関して指数関数的に増大することがわかる. これは次元の呪いとしばしば呼ばれる現象である. では, 逆に, この次元の呪いから解放される, つまり目標の精度を達成するために必要な中間ユニット数がに関してより緩やかに増大する, あるいはと無関係であるような関数空間はどのようなものであろうか? このような関数空間はBarron spaceと呼ばれ, 現在も研究が続いている(Weinan et al.[6], Siegel,Xu[31]). 本節では, 「G-variation(後述)に関して有界な空間」がこの問題のひとつの答えを与えることを示す. これはKainen et al.[15]で紹介されている事実である.
まず, Barron-Maurey-Jones評価と呼ばれる次の結果がある.
定義6.2.1.
を上の線形空間とするとき, と部分集合に対して,
と定める. また,
と定める. はを含む最小の凸集合である.
定理6.2.2 (Barron-Maurey-Jones [17]).
を内積空間とする. を空でない有界集合とし, とおくと, 任意のとに対して,
が成り立つ.
証明..
の連続性より, の場合に証明すれば十分である. そこで,
と表す. すると, 三角不等式より
である. したがって,
である. ここで, 以下の性質を持つ列を帰納的に構成しよう.
このようなものが構成できれば定理が成立することは明らかである. さて, いま,
であるので, あるについてである. そこで, とおく. 次にが上記条件を満たすとする. を選ぶためにを計算すると,
となる. 一方,
であるから, あるについて
である. そこでとおけば,
となる. これで示せた. ∎
次に, この結果の空間における類似であるDarken-Donahue-Gurvits-Sontagによる評価を述べる. 証明には次の不等式を使う.
定理6.2.3 (Clarksonの不等式).
を測度空間とする. とすると, 任意のに対して,
証明..
付録参照. ∎
定義6.2.4.
を上の線形空間とするとき, と部分集合に対して,
と定める.
定理6.2.5 (Darken-Donahue-Gurvits-Sontag 1993 [4]).
を測度空間とする. とし, とする. このとき, が存在して, となるならば, 任意の整数について,
となる. ここで, である.
証明..
は連続であるから, の場合を証明すれば十分である. と表す. このとき, の元の列であって, とおくと,
となるものが存在することを帰納法により示す. まず, 任意にをとりとする. すると, およびよりである. が得られているとする. ならばとすればよい. ならばHahn-Banachの拡張定理より線形汎関数でかつなるものが取れる(付録の系8.4.6). であるから,
である. したがって, あるについてである. このようなをひとつとりとおく.
であるから, Clarksonの不等式より,
となる. 一方, いま, かつであるから,
である. よって, このこととおよび帰納法の仮定より,
となる. よりであるから,
である. これで示せた. ∎
以上のふたつの結果はいずれもに対する評価であり, 一般のについては適用されない. そこでの元すべてに対して適用できるような評価を与えよう. そのために次の概念を導入する.
定義6.2.6 (-variation).
をノルム空間とする. 空でないとに対して,
と定義する. ここで, である. をの-variationという.
注意6.2.7.
を空でない有界集合とし, とおくと, となる. 実際, でなるものを任意に取ると, なるが取れる. すると, であるのでとしてとなる. よって, の任意性からである.
補題6.2.8.
を上のノルム空間とし, はを含む凸集合とし, をのMinkowski汎関数, つまりに対してとすると, 任意のに対して, であり,
となる. さらにであるならば, に対してとなる. 特に, -variationは以上で述べた性質をすべて持ち,
となる.
証明..
まずに対して,
である. また, のときはよりである. そして, またはの場合は明らかにであり, そうでない場合はなる任意のに対し, が凸集合であることから,
である. よってであり, の任意性よりとなる. 次にならばの定義よりでなるものが取れる. すると, との凸性より,
である. 最後に, ならばとに対して,
であるのでとなる. ∎
注意6.2.9.
Minkowski汎関数という言葉を用いれば-variationはのMinkowski汎関数である. そして上の補題より-variationが有限なの元全体の集合はの部分空間をなし, -variationはその上の半ノルムとなる. またがのノルムに関して有界ならその上のノルムとなる.
補題6.2.10.
をノルム空間とし, とする. に対してとおくと, なるに対して,
となる.
証明..
すぐ上の補題より, 任意のに対して,
である. ゆえに, とするとである. よって,
∎
定理6.2.11.
をノルム空間とする. また, を空でない有界集合とし, とおく. このとき, と整数に対して,
-
(1)
が内積空間ならば,
となる. 特に, に対して,
-
(2)
測度空間とに対してであるとき,
となる. ここで, である. 特に,
証明..
以上の結果は直接的にニューラルネットによる近似レートを述べたものではないが, 活性化関数およびに対してとおくとき, や問題とする関数空間に適当な条件を加えれば定理の仮定(が有界)をみたすようにできる. また, に対して,
とおくと,
であるので,
であることを注意しておく.
次に近似誤差の下限に関する定理を紹介しよう.
定理6.2.12 (Makovoz 1996 [24] theorem4).
sigmoidal関数はであるか, Lipschitz連続且つあるが存在して
となるとする. このとき, とおけば, 開凸集合とに対して定数が存在して, 任意の整数に対して
さて, 以上の結果は冪レートの結果であった. 最後に指数レートの結果を述べよう.
定理6.2.13 (Kůrková-Sanguineti 2008 [18]).
をHilbert空間とする. また, を空でない有界集合とし, とおく. このとき, 任意のに対して, が存在して, 任意の整数について
が成り立つ.
証明..
によりと表す. ならとして成立するのでとしてよい. また, あるについてとなる場合も除いてよい. とおく. 各に対してが存在して
が成り立つことをに関する帰納法で示す. まず, を
なるものとしとおけば,
となる. よって, を任意に取ればの場合は成り立つ. 次にで成り立つとする. ならばと取ればよいのでとする. このとき,
であるので, 次のいずれかが成り立つ(に注意).
-
(1)
-
(2)
(2)はあり得ないことを示そう. であるので,
と表される. 従って, (2)が成り立つならば,
であるのでとなる. これはに反する. よって, (2)はあり得ない. ゆえに(1)が成り立つ. そこでをを満たすものとする. そして, に注意して
とおく. また, に対して
とおく. 以下, をうまく取ることでが条件を満たすようにできることを示す. , とおき, 各についてとおくと,
となる. 従って,
である. よって, よりは
で最小値をとる. このが求めるものである. 実際, そのとき
であり, よりであるので,
となる(最後の不等号はによる). よってで成立する.
さて, とおく. すると, に対して
となり, に対してはとなるのでが求める定数である. ∎
7 まとめと今後の課題
まとめ
活性化関数が非多項式かつ局所有界でRiemann積分可能の場合にfeedforward型ニューラルネットワークが万能近似能力を持つなど, ニューラルネットワークの万能近似定理について, 複数の結果を記号を統一して解説した. また, その近似レートの問題において, 近似する空間としてSobolev空間を取った場合を扱った. さらに, その場合には次元の呪いという, 所望の精度を達成するために必要な中間ユニット数が入力の次元に関して指数関数的に増大する現象が発生することを説明した. そして, 次元の呪いから解放される空間としてBarron spaceの概念を導入し, Barron spaceのひとつとして「G-variationに関して有界な空間」を紹介した.
今後の課題
本論文で触れることができなかったことに, Deep narrow networkの万能近似定理[16]や深層ニューラルネットワークの近似レート(Yarotsky 2016 [35]など)がある. また, Barron spaceに関しては, Barron自身の結果やごく最近のWeinan et al.[6], Siegel, Xu[31]の結果をまとめることができなかった. 今後は, こうした深層ニューラルネットワークやBarron spaceの近年の進展をまとめたい. さらに, 近年注目を集めている, 日本の研究者が創始したニューラルネットワークの積分表現理論(Murata 1996 [25]やSonoda, Murata 2015 [32]など)の解説を試みたい.
謝辞
本論文の作成を支援してくださった九州大学マス・フォア・インダストリ研究所の溝口佳寛教授に深く感謝いたします. また, 本論文のいくつかの命題の証明の完成にご協力頂いた, 片岡佑太さん, 九州大学大学院数理学研究院の高田了准教授, 慶應義塾大学経済学部の服部哲弥教授に厚く御礼申し上げます. 最後になりますが, 家族や友人, 並びに論文作成をご支援いただいた全ての方々に感謝の意を表します.
8 付録
8.1 測度の基本性質
本節では, 測度の基本性質を証明する. まず, 可測空間, 測度の定義を述べよう.
定義8.1.1 (可測空間).
集合との部分集合系の組が可測空間であるとは,
-
(1)
.
-
(2)
.
-
(3)
任意のの元の列について.
が成り立つことをいう.
注意8.1.2.
を可測空間とすると, は可算個までの共通部分をとる操作に関して閉じている. 実際, をの元の列とすると,
定義8.1.3 (測度, 測度空間).
を可測空間とするとき, 写像が上の測度であるとは,
-
(1)
.
-
(2)
の元の列がを満たすならば,
が成り立つことをいう. このとき, 三つ組を測度空間という.
補題8.1.4.
を測度空間とするとき, 以下が成り立つ.
-
(1)
がを満たすとき,
-
(2)
がを満たすときならば
-
(3)
の元の列に対して,
-
(4)
の元の列がを満たすならば,
-
(5)
の元の列がを満たすときならば
を測度の単調性, を測度の劣加法性, を測度の連続性という.
証明..
:
: の証明においてを両辺から引けばよい.
: とし, とする. このとき,
であり, ならばである. したがって,
:とし, とおく. すると, で, に対してとなる. さらに, である. したがって, 測度の完全加法性より,
: は非負な単調減少列なので極限が存在すること, また, よりであることに注意する. いま, とおくと, であり, であるから,
となる. よって, 求める等式を得る. ∎
8.2 単関数近似定理
本節では非負値可測関数が単調増加な非負単関数列で近似できることを示す. ここで可測空間上の単関数とは,
と表される関数のことをいう. ただしでの定義関数を表す.
定理8.2.1 (単関数近似定理).
を可測空間上の可測関数とする. このとき, に対して,
と定義すると, 任意のに対して,
が成り立つ.
証明..
任意にを取る. また, 任意にを取る. このとき, を示そう. まずの場合は, で成立する. 次にのときは, なるが取れる. すると,
または,
である. 前者ならで成立する. 後者ならで成立する. 最後にの場合は, なるが取れる. したがって,
となって成立する. 次にを示す. 任意のに対して, かつなるが取れる. このとき, に対して,
なるがとれ, となるので,
となる. よってである. 同時にも示された. ∎
8.3 Lebesgue積分の基本定理
本節ではLebesgue積分論の基本定理を説明する. 詳しい解説や証明は猪狩[44]などを参照されたい. まず積分の定義を述べる.
定義8.3.1.
を測度空間とする. 非負単関数, つまりとによりと表されるに対しては
と定義する. 非負の可測関数に対しては
と定義する. 可測関数に対してはである場合に
と定義する. ここでである.
次に収束定理について述べる.
定理8.3.2 (単調収束定理).
を測度空間とする. は上の非負値可測関数列で関数に対して
を満たすとすると,
が成り立つ.
定理8.3.3 (優収束定理).
を測度空間とする. が上の可測関数列で, 関数 に各点収束し, かつある上の可積分関数が存在して任意のに対してが成り立つならば, は可積分で,
が成り立つ.
定理8.3.4 (積分記号下の微分).
を測度空間としとする. は次の二条件を満たすとする.
-
(1)
各についてがに属し, 各点においてが存在する.
-
(2)
が存在して
このとき, は上で微分可能であって,
証明..
を固定しに収束する数列を取り, に対して
とおく. このとき各についてであり, 平均値の定理より
である. よって, 優収束定理より
ゆえに数列の任意性から定理は示された. ∎
最後にFubiniの定理について説明しよう.
定義8.3.5 (-有限測度空間).
測度空間が-有限であるとは, が存在して且つとなることをいう.
定義8.3.6 (直積可測空間).
を可測空間とする. 上の-加法族を次のように定める.
このとき, 可測空間をの直積可測空間という.
定義8.3.7 (直積測度空間).
を-有限な測度空間とする. このとき, 直積可測空間上の測度で
を満たすものが一意的に存在する. をの直積測度といい, 測度空間をの測度空間という.
定理8.3.8 (Tonelliの定理).
を-有限な測度空間とする. このとき, 上の可測関数に対して次が成り立つ.
-
(1)
は上の可測関数であり,
は上の可測関数である. -
(2)
さらに,
定理8.3.9 (Fubiniの定理).
を-有限な測度空間とする. に対して次が成り立つ.
-
(1)
-a.e.で且つ-a.e.で.
-
(2)
-a.e.で定義されるについて. また, -a.e.に対して定義されるについてとなる.
-
(3)
さらに,
8.4 Hahn-Banachの拡張定理
本節ではHahn-Banachの定理の主張の説明をし, 本論文で用いたいくつかの事実をHahn-Banachの定理から導出する.
定義8.4.1 (劣線形汎関数).
を上の線形空間とする. 写像が劣線形であるとは, 以下の2つの条件が成り立つことを言う:
例えば, ノルム空間においてノルムは劣線形汎関数である. Hahn-Banachの定理は線形部分空間上の線形汎関数は劣線形汎関数に支配されているのであればその支配を崩さずに全空間に拡張できるという主張である. 正確には以下の通りである.
定理8.4.2 (Hahn-Banachの拡張定理).
を上の線形空間, を線形部分空間, を劣線形汎関数とするとき, 線形汎関数が をみたすならば, 線形汎関数であって, 上でとなり, 上でとなるものが存在する.
証明..
宮島[36]を参照されたい. ∎
この定理から次の形のHahn-Banachの拡張定理が導ける.
定理8.4.3 (Hahn-Banachの拡張定理2).
をノルム空間とし, を部分線形空間とする. このとき, 上の有界線形汎関数に対して, 上の有界線形汎関数で
を満たすものが存在する.
証明..
に対してとおく. 明らかには劣線形汎関数であり, である. 従って, Hahn-Banachの拡張定理よりかつなる線形汎関数が取れる. このとき
であるのでは有界でである. また,
であるのでであるのでである. ∎
本論文で用いるHahn-Banachの拡張定理の系を述べよう.
系8.4.4.
を上のノルム空間, を線形部分空間とする. このとき, あるがを満たすならば,
を満たす有界線形汎関数が存在する.
証明..
とおき, とおく. はwell-definedである. 実際, とすると, であるのでよりでなければならない. 明らかには線形汎関数でありかつを満たす. そして, に対して,
であるのでである. よって, は有界でありである. また, なるの元の列を取れば,
であるのでである. よってであるので, Hahn-Banachの拡張定理より, 有界線形汎関数であって
なるものが存在する. このが求めるものである. ∎
系8.4.5.
を上のノルム空間, を線形部分空間とする. もしのにおける閉包がと一致しなければ, 上の有界線形汎関数で, なるものが存在する.
証明..
とするとである. 従って, すぐ上の系からなる線形汎関数 が取れる. に対してに収束する列を取れば,
であるからである. よってこのが求めるものである. ∎
系8.4.6.
ならばかつなる有界線形汎関数が存在する.
証明..
8.5 Riesz-Markov-角谷の表現定理
本節ではまず符号付き測度及びそれによる積分の定義を非負値の測度の知識を前提にして述べる. その後, 符号付きBorel測度の定義を述べ, Riesz-Markov-角谷の表現定理の主張を述べる. 証明については宮島[36]の第7章を参照されたい.
定義8.5.1 (符号付き測度).
を可測空間とする. 写像 が次の条件をみたすときをを上の符号付き測度と呼ぶ: の元の列が互いに素であるならば,
となる.
以下の事実に基づき符号付き測度による積分を定義する.
命題8.5.2.
を可測空間上の符号付き測度とするとき, に対して,
とおくと, は上の有限測度となり, が成立する.
定義8.5.3.
を可測空間上の符号付き測度とするとき, に対して, に関するの積分を以下で定める.
次に正則符号付きBorel測度の定義を述べる.
定義8.5.4 (正則符号付きBorel測度).
位相空間上の符号付き測度 はがともに上の正則Borel測度になるとき, 上の正則符号付き測度と呼ばれる.
なお, 文脈から推察可能な場合はに入っている位相を明示せず単に上の正則符号付き測度と呼ぶこともある. 以上の定義のもと以下が成り立つ.
定理8.5.5 (Riesz-Markov-角谷の表現定理).
をコンパクトHausdorff空間とし, を上の実数値連続関数全体の集合とするとき, 任意の有界線形汎関数に対して, 上の正則符号付きBorel測度であって,
をみたすものが一意的に存在する.
8.6 Stone-Weierstrassの定理
本節ではStone-Weierstrassの定理という, 連続関数空間における一様収束の意味での稠密性に関する定理の主張を述べる. 証明は宮島[36]または新井[41]の付録を参照されたい. なお, 本節ではをコンパクトHausdorff空間とし, で上の-値連続関数全体の集合を表す(とする). はにより上のノルム空間になる.
定義8.6.1 (の部分代数).
が部分代数であるとは, がの上の線形部分空間であり, かつ任意のについて積がの元になることをいう.
の部分集合が与えられたとき, を含む(包含関係の意味で)最小の部分代数が存在する(を含む部分代数全体の共通部分を取ればよい). それをで生成された部分代数と呼ぶ. Stone-Weierstrassの定理は生成された部分代数の稠密性について述べたものである.
定理8.6.2 (Stone-Weierstrassの定理(実数形)).
が次の2つの条件をみたしているとする.
このときが生成する部分代数の閉包はと一致する. すなわち, 任意のとに対して, が生成する部分代数の元で, をみたすものが取れる.
系8.6.3.
をコンパクト集合とするとき, 1変数の係数多項式関数を上に制限したもの全体の集合をとおくと, 明らかには上の2条件をみたすのでStone-Weierstrassの定理からが生成する部分代数の閉包はと一致する. ところがは部分代数なのでが生成する部分代数はになる. よって, 上の実数値連続関数は多項式により一様近似できる.
定理8.6.4 (Stone-Weierstrassの定理(複素数形)).
が次の2つの条件をみたしているとする.
このときが生成する部分代数の閉包はと一致する. すなわち, 任意のとに対して, が生成する部分代数の元で, をみたすものが取れる.
系8.6.5.
をコンパクト集合とし, に対してとおく. このときとおくと, 明らかには上の3条件をみたすのでStone-Weierstrassの定理からが生成する部分代数の閉包はと一致する. ところがは部分代数なのでが生成する部分代数はになる. よって, 上の複素数値連続関数はの元により一様近似できる.
Riesz-Markov-角谷の定理とStone-Weierstrassの定理から次のことがわかる.
系8.6.6.
をコンパクト集合とし, を部分空間上の正則符号付きBorel測度とすると,
が成り立つ.
証明..
任意にとをとる. すぐ上の系より が存在して,
となる. よって,
となる. は任意なのでである. ところが, 上の正則符号付きBorel測度もこれを満たす. よって, Riesz-Markov-角谷の定理の一意性の部分によりである. ∎
8.7 畳み込み積の性質
本節では, との畳み込みがになること, との畳み込みがになることを示す.
命題8.7.1.
とする. このとき, としとするとであり,
証明..
命題8.7.2.
としとするとであり, 任意の整数に対してとなる.
証明..
とおく. 任意の整数に対してであることに注意する. 命題をについての帰納法で示そう. では自明. で成立すると仮定する. 任意にを取りをとなるように取る. とおくとはコンパクトであり, に対して
となる. いま, とおけば,
となる. ここで, である. は上可積分であるので積分記号下の微分(付録の定理8.3.4)より上で
は微分可能で,
となる. よって, である. これで示せた. ∎
8.8 上の有限Borel測度の正則性
本節では上の有限測度が次の意味で正則であることを示す.
定義8.8.1 (正則Borel測度).
位相空間上のBorel測度は以下の条件をみたすとき正則であると言われる:
ただし, 位相空間上のBorel -加法族, およびBorel測度の定義は以下の通りである.
定義8.8.2 (生成される-加法族).
を集合とし, とする(はの部分集合全体の集合). このとき, で生成される-加法族を
と定義する. 明らかには上の-加法族である.
定義8.8.3 (Borel -加法族, Borel測度).
を位相空間とする. このとき, 上のBorel -加法族をと定義する. そして, 上のBorel測度とは, 可測空間上の測度のことをいう.
注意8.8.4.
Borel -加法族は閉集合全体の集合から生成される. 実際, なる-加法族はをみたすのでをみたし, なる-加法族はをみたすのでをみたす.
補題8.8.5.
を距離空間とし, は空でないとする. このとき, に対して
と定義すると, は連続である. また, に対してとは同値である. 特に, が閉集合であるとき, とは同値である.
証明..
任意のに対して
であるので, となる. そこで, 左辺がに依存していないことに注意してに関して下限を取ると
が得られる. よって, となる. との役割を交換すると, が得られる. 以上から,
となり, これより連続性が従う. 次にに対してとする. すると, 任意のに対して, なるが取れる. このとき, であるのでとなる. のときとなることについては上の議論を逆向きにすればよい. ∎
命題8.8.6.
距離空間上の有限Borel測度は次の意味で正則である: 任意のに対して,
が成立する.
証明..
かつ
なる集合全体の集合をとおく. すると, は上の-加法族である. まず, は明らか. 次に, とするとであることを示す. 任意にをとる. 閉集合と開集合を
をみたすように取る. すると, は開集合であるので,
となり, は閉集合なので,
となる. よって, の任意性によってとなる. 次にの元の列に対してとなることを示す. そのためにを任意にとり, 各に対して, 開集合と閉集合をかつ
となるようにとる. すると, は開集合であり,
となる. また, とおくと, 測度の連続性から
である. したがって, あるについてとおくと, となる. このとき, は閉集合であり,
となる. 以上からとなる.
さて, が-加法族であるので, すべてのの閉集合がに含まれることを示せばとなることがわかる. そこで, を空でない閉集合とする. このとき, とおけば, の連続性からは開集合であって, は閉集合であるから,
となる. しかも, であるから, 測度の連続性よりとなる. さらにであるから,
となる. また, は閉集合なのでとなる. よって, である. ∎
系8.8.7.
上の有限Borel測度は正則である. つまり任意のに対して,
が成立する.
証明..
において有界閉集合とコンパクト集合は一致することに注意する. は距離空間であるのですぐ上の命題より
である. そこで, 任意のに対して, 閉集合でなるものが取れる. このとき, 中心の半径の閉球をと表すと, は有界閉集合であるのでコンパクトである. そして, であり, であるので, 測度の連続性よりとなる. したがって, なるが取れる. ゆえに,
となる. よって, の任意性より
となる. これで示せた. ∎
8.9 の空間における稠密性
本節では, 上の正則Borel測度であって任意のコンパクト集合に対してとなるものについて, がにおいて稠密であることを証明する.
補題8.9.1.
を開集合とし, をコンパクト集合とする. このとき, 開集合でかつがコンパクトになるものが存在する.
証明..
各に対して, なるをとる. このとき, となる. はコンパクトなのであるについてとなる. そこで, とおけば, は開集合で, かつ,
である. のコンパクト性も上の関係からわかる. ∎
定義8.9.2.
次のように定義する.
補題8.9.3.
を開集合とし, をコンパクト集合とする. このとき, あるが存在して次のをみたす.
-
(1)
-
(2)
-
(3)
証明..
かつがコンパクトになるような開集合をとる. このとき, であるので, 前節の補題8.8.5より, 任意のに対して, かつとなることはない. したがって, である. このことに注意して,
と定義する. すると, 明らかにであり, の連続性からである. また, に対して, だからである. そして, であるので, である. よって, である. そして, この関係からのコンパクト性がわかるのでである. ∎
命題8.9.4.
とし, を上の正則測度で任意のコンパクト集合に対してとなるものとする. このとき, においては距離で稠密である. すなわち, 任意のと に対して, が存在して,
となる.
証明..
まず, の場合を考える. であるので, である. すると, の正則性よりなる開集合となるコンパクト集合が取れる. いま, に対して, すぐ上の補題を適用してを取る. このとき, よりであることに注意すると,
となる. よって, この場合は成立する. 次にの場合を考える. このとき, 単関数近似定理より非負単関数列が存在して, 各点でとなる. すると, であるので, 優収束定理より
となる. そこで, ある非負単関数についてとなる. ここで, すぐ上で示したことより, 各に対して適当にを選ぶと, とできる. ゆえに, とおくと, であり,
となる. よって, となる. 一般のについてはと分解することでの場合に帰着される. ∎
この定理を使うと次のことが示せる.
命題8.9.5.
とし, を上のLebesgue測度とする. このとき, に対して,
証明..
を任意に取る. 定理8.9.4よりでなるものが取れる. は上一様連続なのであるがあって
となる. ゆえに, 任意のに対して, Lebesgue測度の平行移動不変性()より,
となる. ゆえに, 任意のに対して, Lebesgue測度の平行移動不変性(すぐ下の注意)より
となる. ∎
注意8.9.6.
上の証明で可測関数に対して
となることを使った. これを示すにはに収束する単調増加単関数列を取る(単関数近似定理). と表すと
となるので, Lebesgue測度の平行移動不変性より
となる. ゆえに単調収束定理より
8.10 Lusinの定理
本節ではLusinの定理を証明する. そのためにまずEgorovの定理を証明しよう.
定理8.10.1 (Egorovの定理).
を有限測度空間とする. 可測関数列が可測関数に概収束する(つまり, (-a.e.))ならば, 任意のに対してが存在してかつ上で一様にとなる.
証明..
はじめにがに各点収束する場合を考える. に対して
とおき, とおくと, であり, よりである. 従って, に注意すると, 測度の連続性よりである. ゆえに, 任意のに対して, ごとに適当なが存在してとなる. そこでとおくと,
となる. また, 任意のに対してなるを取ると, 任意のに対して
となる. よって, 上で一様にとなる. 次に概収束する場合であるが, なる上で各点収束するとすれば, 上で示したことから任意のに対してが存在してかつ上で一様収束する. よって, とおけばかつ上で一様収束する. ∎
定理8.10.2 (Lusinの定理).
を位相空間上の有限正則Borel測度とする. このとき, 任意の可測関数とに対して, コンパクト集合が存在して, かつは上連続となる.
証明..
として証明すれば十分である. 実際, それが示されれば, と分解するとき, コンパクト集合が存在してかつは上連続となるから, が所望のものになる.
さて, とする. まずが単関数である場合を考える. この場合, と互いに素な可測集合によりと表される. すると, が有限正則測度であることよりコンパクト集合が存在してとなる. は互いに素では上定数であるからが求めるものである.
次に一般のについて考える. 単関数近似定理よりに収束する非負値単関数列が取れる. 上で示したことから各に対してコンパクト集合が存在してかつ上は連続となる. そこでとおくと
となる. Egorovの定理よりコンパクト集合でかつ上で一様にとなるものが取れる. 従って, 任意のについては上連続であるので, は上連続である. そして,
となるのでが求めるものである. ∎
系8.10.3.
を上の有限Borel測度とする. このとき, 任意のとに対して, コンパクト集合が存在して, かつ上の関数は連続となる.
証明..
上の有限Borel測度は正則であるから上の定理より従う. ∎
8.11 Clarksonの不等式
本節ではClarksonの不等式について述べる. 参考文献は[3], [42], [9]である. 歴史的にはClarksonの不等式は空間が一様凸であることを示すために年のClarkson[3]により初めて証明された. まず, のときの空間における基本的な不等式について述べよう. 本節では特に断らなければで測度空間を表す.
補題8.11.1.
-
(1)
とすると,
-
(2)
とすると,
-
(3)
とすると,
-
(4)
とすると,
証明..
: に対してとおくと,
である. ゆえにがの最大値である. よって, 任意のに対して
である. これより所望の不等式を得る(またはを考えればよい).
: 上のについてよりとなるからが最大値になる. これより従う.
に対してとおくと,
であるのででは最小値をとる.
であるので,
である. よって成立する.
: に対してとおくと,
である. ゆえに, よりのときであり , のときである. そしてであるので,
がの最小値である(に注意). よって,
であるから, 両辺にをかけると,
となる. であるのでこれで所望の不等式が得られた. ∎
命題8.11.2 (Hölderの不等式).
: とし, とする. このとき, 可測関数に対して,
: とし, とする. このとき, に対して,
が成り立つ. ただし, に対してと解釈し, であるとは, が可測関数であり,
であることと定義する(このとき特に-a.e.でであり, である).
証明..
: ならばとなるのでとしてよい. 同様にとしてよい. さらに, このときとしてよい. まずの場合を考える. に対して,とおいて, すぐ上の補題のを適用すると,
となる. よって, 両辺を積分してを使えば所望の不等式が得られる.
次にの場合を考える. このとき, -a.e.に対してが成り立つので両辺を積分すれば所望の不等式を得る.
: としてよい. このとき, とおき, すぐ上の補題のを適用すると, -a.e.に対して
となる. したがって, 両辺を積分すれば所望の不等式を得る. ∎
命題8.11.3 (Minkowskiの不等式).
とする. このとき, に対して,
証明..
補題8.11.1より,
であるので積分することで第一の不等式を得る. 次に第二の不等式についてはa.e.でと仮定してよいので, a.e.に対して
であるから, Hölderの不等式より
となる. なお, については第一の不等式からわかる. よって,
∎
補題8.11.4.
とし, とすると,
証明..
任意にを取り,
とおく. よりであり, より
である. また, である. よって, に対してが成り立つことを示せば,
がわかる. さて, に対して,
である. よりであるので, に対して, かつである. よって, である. ∎
補題8.11.5.
以下の不等式が成り立つ.
-
(1)
とし, とすると,
-
(2)
とし, とすると,
証明..
: のときは成り立つのでとする. としてよい. このとき, と表せる. ゆえに, に注意すると, 所望の不等式を得るためには任意のに対して
が成り立つことを示せば十分である. の場合はすぐ上の補題から成り立つ. そのほかのについて見るために,
とおく. がの最大値であることを示せば証明は完了する. 対称性からの場合を示せば十分である. に対して
である. さらに, よりであるからより
である. よって, である. これよりはで最大値をとる.
: かつである. したがって, より,
ゆえに, に注意すると, 任意のに対してとおくことで,
となる. であるから,
となる. よって, 両辺を乗することで所望の不等式を得る. ∎
定理8.11.6 (Clarksonの不等式1).
を測度空間とする. とする. このとき, 任意のに対して,
-
(1)
ならば,
-
(2)
ならば,
注意8.11.7.
上の定理での場合は内積空間の中線定理に他ならない. これらの不等式は空間がHilbert空間に近い性質を持つことを含意する[39].
証明..
次にClarksonにより示されたもうひとつの不等式を示していく.
補題8.11.8.
-
(1)
とすると,
-
(2)
とすると,
証明..
: 関数が非負であることを示せばよいが, よりは単調減少であるので,
となる. よって, と合わせてである.
: の証明中のについて, よりが単調増加であることから,
となるのでである. これよりわかる. ∎
補題8.11.9.
以下の不等式が成り立つ.
-
(1)
とすると,
-
(2)
とすると,
証明..
定理8.11.10 (Clarksonの不等式2).
を測度空間とする. とする. このとき, 任意のに対して,
-
(1)
ならば,
-
(2)
ならば,
証明..
前補題をに対して適用して全体を積分すればよい. ∎
次の不等式の証明は[19]による.
定理8.11.11 (Clarksonの不等式).
を測度空間とする. とすると, 任意のに対して,
8.12 Jackson評価
本節ではJackson評価の証明を与える. 本節を書くにあたって参照した文献は, Mhaskar[10], Mhaskar, Micchelli[11], Schultz[29], 猪狩[43]である. まず次の不等式を示す.
定理8.12.1 (積分形のMinkowskiの不等式).
としを-有限な測度空間とする. このとき, 直積可測空間上の可測関数に対して,
証明..
の場合はFubini-Tonelliの定理より明らか. とする.
とおくと, は上の可測関数である(Fubini-Tonelliの定理を参照されたい). そして, Fubini-Tonelliの定理とHölderの不等式より
となるのでで両辺を割れば所望の不等式を得る. ∎
系8.12.2.
としを-有限な測度空間とする. このとき, 上の可測関数と直積可測空間上の可測関数に対して,
8.12.1 一般Jackson核の性質
定義8.12.3 (三角多項式).
に対して,
と表される関数を高々次の変数三角多項式という. ここでであり,
である. また, を満たすあるに対してとなるならば次の変数三角多項式という.
定義8.12.4 (Dirichlet核).
に対して次の関数を次のDirichlet核という.
命題8.12.5.
次の式が成り立つ.
特に次のDirichlet核は次の変数三角多項式である.
証明..
複素数に対して,
であるのでとおき右辺の分母分子にをかけると
となる. よって, 実部を比較することで所望の等式を得る. ∎
定義8.12.6 (Fejér核).
に対して次の関数を次のFejér核という.
命題8.12.7.
次の式が成り立つ.
特に次のFejér核は次の変数三角多項式である.
証明..
を使うと,
がわかる. したがって, の定義より
となる. ∎
定義8.12.8 (一般Jackson核).
とに対して次の関数を一般Jackson核という.
ここに定数は
となるように選ぶ.
注意8.12.9.
一般Jackson核は次のFejér核を乗したものなので高々次の変数三角多項式である.
一般Jackson核の定数について次が成り立つ.
命題8.12.10.
に対して,
証明..
とおくと定義から
である. より,
である. また,
∎
この命題より一般Jackson核について次の評価が成り立つことがわかる.
命題8.12.11.
とに対して次が成り立つ.
証明..
第一の不等式はの下からの評価とより
となり成立する. 第二の不等式は同様に
∎
補題8.12.12.
とに対して, ごとに定数が存在して
となる. さらに定数としてを満たすものが取れる.
証明..
8.12.2 差分, 滑率の性質
定義8.12.13 (差分, 滑率).
関数とおよびに対して
をの階の差分という. また, が周期の周期関数でとに対してのとき
をの階の滑率(modulus of smoothness)という.
命題8.12.14.
関数とに対して次が成り立つ.
となる. ただし, とする.
証明..
に関する帰納法. での成立は明らか. で成立すると仮定すると,
であるから,
よって, 第二の等式は成立する. 同様に
であるから第一の等式も成立する. ∎
命題8.12.15.
関数と整数, に対して次の等式が成り立つ.
証明..
に関する帰納法による. まず,
であるからで成立する. 次にで成立すると仮定すると, であるから,
∎
命題8.12.16.
とおく. 周期の周期関数であって, あるについてとなるものに対して次の不等式が成り立つ.
証明..
すぐ上の命題より
となる. ゆえにの場合はの周期性より成立する. 次にとする. の周期性(およびすぐ下の注意)より
である. よって,
第二式についてはなる整数をとると, 前半より
∎
注意8.12.17.
周期の関数とに対して
である. 実際,
命題8.12.18.
とおく. 周期の周期関数であって, あるについてであるものに対して,
証明..
のときは定義より明らかである. とする. の周期性より
∎
8.12.3 かつ周期で変数の場合
補題8.12.19.
関数はある正の整数について周期の関数であるとする. このとき, で割り切れない任意の整数について
証明..
は周期関数でもあるので,
である. であるので所望の等式を得る. ∎
補題8.12.20.
とする. 整数に対してとおきとおく(ただし, はを超えない最大の整数を表し, は一般Jackson核である). すると, 定数が存在して
となる. また, 周期の周期関数でなるものに対して
と定めると, は高々次の三角多項式である.
証明..
(前半):補題8.12.12より定数が存在してに対して
となる. したがって, 改めてをとおくことにすれば
となる.
(後半):一般Jackson核の定義よりは高々次の三角多項式であり, 偶関数であるのではの線形結合で表される. ゆえには
の線形結合で表される. のとき上の式は定数である. に対してはは周期なのですぐ上の補題よりで割り切れない任意のについて
となる. また, で割り切れる任意のについてはとおくと
となる. よって, に注意すればが高々次の三角多項式であることがわかる. ∎
定理8.12.21.
とおき, , とする. このとき, 次をみたす定数が存在する: 周期の周期関数であって, あるについてであるものに対して
となる.
8.12.4 かつ周期で多変数の場合
この節では多変数の場合を扱う.
補題8.12.22.
とおき, とする. また, をからへの有界線形写像とする. このとき, に対しての番目の変数以外を固定して得られる変数関数にを作用させたものをとかくことにする. つまり, に対して関数を
により定めと定義する. するとである.
証明..
∎
補題8.12.23.
とおき, とする. また, をからへの有界線形写像とする. このとき, に対して, とおき, に対してとおくと,
証明..
に関する帰納法. での成立は明らか. で成立するとすると,
となるのででも成立する. ∎
命題8.12.24.
とおき, とする. に対して
とおく. このとき, 周期の周期関数であって, あるについてであるものに対して,
と定めると, は周期の周期関数であってに属し,
証明..
補題8.12.20と同様にしては三角多項式であることがわかるので周期の周期関数である. 不等式を示そう. まずの場合を考える. このとき, 任意のに対して
となるのでよい. 次にの場合を考える. このとき, 積分形のMinkowskiの不等式より
となる. ∎
命題8.12.25.
とおき, とする. は各変数ごとに周期の周期関数でであるとする. このとき, に対して
とおき, に対してとおくと, は高々次の変数三角多項式であり,
証明..
に対しは各変数ごとに周期関数であり, を固定するときはの関数として高々次の変数三角多項式であることを帰納法で示す. まずが各変数ごとに周期関数であることはの周期性との定義より明らか. そしてを固定するときの周期性より補題8.12.20と同様にはの関数として高々次の変数三角多項式である. 次にで成り立つと仮定する. の周期性はの周期性より従う. を固定する. の周期性より補題8.12.20と同様にはの関数として
の線形結合で表されることがわかる. そして, その係数のうちに依存する部分は補題8.12.20の証明から
である. 一方, 帰納法の仮定よりはの関数として高々次の変数三角多項式であるので
と表される. よって,
であることに注意すればはの関数として
の線形結合で表される. これでの成立が示された. このことより前半の主張は成立する. 後半の主張については前命題と補題8.12.23より従う. ∎
8.12.5 Sobolev空間の元の場合
本小節では, , に対して定数が存在して, 周期の周期関数で任意の有界開区間についてであるものに対して
となることを示していく(ただし, である). これが示されれば次のことがわかる.
定理8.12.26.
とおき, , , とする. このとき, 次をみたす定数が存在する. が各変数ごとに周期の周期関数かつ任意の有界開区間についてであるならば,
証明..
さらにこのことから次のこともわかる.
定理8.12.27.
, , とする. このとき, に依存しない定数が存在して, 周期の周期関数で任意の有界開区間に対してであるものに対して
証明..
次をみたす有界線形作用素が存在する(拡張作用素. 宮島[37]を参照).
を上でをとりの外でをとるものとする. に対してとおく. そして に対して
とおく. すると, の外でゆえ, は各変数ごとに周期の周期関数かつ任意の有界開区間に対してである. したがって, 特に, 命題8.12.25よりは高々次の変数三角多項式である. また, は各変数ごとに偶関数であるので命題8.12.25の証明よりは次のように表される:
ここで整数に対して高々次の変数多項式が存在して
となる(Chebyshev多項式). そこで高々次の変数多項式を
で定め, とおくと, となる. よって , 変数変換と定理8.12.26の証明より
となる. ∎
さて, 小節のはじめに述べたことを以下で示していこう.
命題8.12.28.
上の関数を次のように帰納的に定める.
すると, , となる.
証明..
での成立は明らか. で成立すると仮定する. すると,
であり, とするとに対してであるのでである. ∎
命題8.12.29.
とおき, に対して,
と定める. このとき, 周期の周期関数で任意の有界開区間に対してであるものとについて
が成り立つ.
証明..
に関する帰納法による. まずのときは, 周期の周期関数で任意の有界開区間についてであるものに対して
だから成立する. 次にで成立するとする. 周期の周期関数で任意の有界開区間についてであるものを任意に取る. このときは周期の周期関数で任意の有界開区間についてであるので帰納法の仮定より
∎
注意8.12.30.
上の命題の証明でSobolev空間の元に対する微分積分学の基本定理を用いた. この証明は例えば宮島[37]の命題3.4を参照されたい.
定理8.12.31.
とおく. , に対して定数が存在して, 周期の周期関数で任意の有界開区間についてであるものに対して
証明..
系8.12.32.
とおく. , に対して定数が存在して, 周期の周期関数で任意の有界開区間についてであるものに対して
証明..
を十分大きく取ればに対してとなる. よって, すぐ上の定理より
となる. そこでを必要に応じて大きくすればについても
となる. これで示せた. ∎
8.13 Baireのカテゴリー定理
本節では完備距離空間におけるBaireのカテゴリー定理について述べる.
定理8.13.1 (Baireのカテゴリー定理).
を完備距離空間とし, をにおいて稠密な開集合からなる列とする. このとき はにおいて稠密である.
証明..
任意のとに対し,
が成り立つことを示せばよい. よりである. よって,
なる閉球が取れる. より であるから,
なる閉球が取れる. 同様のことを繰り返せば閉球の列 で,
を満たすものが取れる. このとき,
である. よってを示すためにはを示せばよい. なる任意のに対してより,
である. これよりはCauchy列であるので, の完備性よりあるに収束する. が成り立つことを示そう. 任意のとに対して, かつ を満たすを取れば, である. よっての任意性よりであり, の任意性よりである. ∎
系8.13.2.
を空でない完備距離空間, を の閉集合からなる列とし, とする. このときあるに対しては内点を持つ.
証明..
任意のに対してが内点を持たないと仮定する. このとき, とおけば, はにおいて稠密な開集合からなる列である. 実際, あるとに対してとするととなりが内点を持たないことに矛盾する. よって, Baireのカテゴリ定理よりはにおいて稠密である. ところがであるからこれはが空でないことに矛盾する. ∎
8.14 級関数が多項式と一致するための必要十分条件
本節では開区間上の級関数が係数多項式と一致するための必要十分条件について述べる. 以下では, ある開区間上で値が一致する二つの係数多項式は多項式として等しいという事実を断りなく用いる. さて, 簡単な必要十分条件としては, ある整数が存在して階微分が恒等的にとなるというものがあるが, 実は次の定理が成立する. なお, 以下の証明は[5]を参考にした.
定理8.14.1.
を開区間上の級関数とする. このとき, 多項式が存在して上となるための必要十分条件は, 任意のに対してある整数が存在してとなることである.
証明..
必要性は明らかである. 十分性を示す. 十分小さいすべてのについてある多項式が存在して上となることを示せばよいので, はじめから上で級として示せばよい(端点での導値は片側微分の意味で考える). 開集合を次のように定義しとおく.
となることを示せばよい. 実際, そのときであり, ある多項式とがあって上かつ上となる. そして, とおき, の各元に対してを含む開区間と多項式で上なるものを取る. このときであるのでのコンパクト性より有限個のが存在してとなる. そこでとおくととなる. よっての連結性より多項式として
がわかり上となる. よって, を示せばよい. 以下ではと仮定して矛盾を導く.
(Step1):が孤立点を持たないことを示す. が孤立点であるとして矛盾を導く.
:の場合.
あるが存在してとなる.
このとき, あると多項式が存在して上となる. そこで
とおくととなる.
実際, とするとであるので, あると多項式が存在して上でとなる.
一方, の定義からで上でとなるものが取れる.
従って, 上でとなるので多項式としてである. よって, 上でとなるがこれはの定義に反する. 以上から上でとなる. よって, はのにおける開近傍であるのでとなる. これは不合理.
:の場合. と同様に矛盾が導かれる.
:の場合.
あるが存在してとなる.
このとき, の証明と同様にある多項式が存在して上でとなる. また, ある多項式が存在して上でとなる. このときでなければならない.
このことを示すためにまず, を示す.
いま上では次多項式なのでである. 一方, 上では次多項式なのでである. そこでもしならばとなる. これは不合理であるのでである. 同様になのでである. 次に中心ののTaylor展開を考えると
となる. これより
となるからである. 以上から上でである. これはを意味する. ところがなのでこれは不合理. よっては孤立点を持たない.
(Step2):整数と長さ正の閉区間が存在してかつ上となることを示す.
整数に対してとおく. はの閉集合であり, 定理の仮定よりである. いまは閉区間の閉集合なので完備距離空間である. よって, Baireのカテゴリー定理(系8.13.2)よりある整数が存在しては内点を持つ. ゆえに長さ正の閉区間が存在してとなる. Stepよりは孤立点を持たないのでも孤立点を持たない. ゆえにに対してなるの元からなる列が取れるので,
となる. よって帰納的に上となる.
(Step3):Step2のとについて上でとなることを示す. これが示されればであるのでなる矛盾に到達する.
さて, Step2より上でであるのでとして上でとなることを示せばよい.
任意にをとる. を含む開区間と多項式が存在して上となる. ここで
とおく. すると, である. 実際, であるならば, よりは端点ではないので, 多項式とが存在して上でとなる. すぐわかるように上でであるので多項式としてとなり, 従って, 上でとなる. これはの定義に反する. よってである. ゆえに, Step2よりとなる. 一方, 上でであるのでとおくと,
となる. これとを合わせると
となる. よって, である. ∎
参考文献
- [1] A. R. Barron. Universal approximation bounds for superpositions of a sigmoidal function. IEEE Transactions on Information Theory, 39(3):930–945, 1993.
- [2] Charles K. Chui and Xin Li. Approximation by ridge functions and neural networks with one hidden layer. Journal of Approximation Theory, 70:131–141, 1992.
- [3] James A Clarkson. Uniformly convex spaces. Transactions of the American Mathematical Society, vol. 40(no. 3):396â414, 1936.
- [4] C. Darken, M. Donahue, L. Gurvits, and E. Sontag. Rate of approximation results motivated by robust neural network learning. In Proceedings of the Sixth Annual ACM Conference on Computational Learning Theory, pages 303–309. ACM Press, New York, NY, 1993.
- [5] William F. Donoghue. DISTRIBUTION AND FOURIER TRANSFORMS. Academic press New York and London, 1969.
- [6] Weinan E, Chao Ma, and Lei Wu. Barron spaces and the compositional function spaces for neural network models, 2019.
- [7] Ken-Ichi Funahashi. On the approximate realization of continuous mappings by neural networks. Neural Networks, 2(3):183 – 192, 1989.
- [8] G.Cybenko. Approximation by superpositions of a sigmoidal function. Control SignalsSystems, 2, 1989.
- [9] Edwin Hewitt and Karl Stromberg. Real and Abstract Analysis. Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 1965.
- [10] H.N.Mhaskar. Neural networks for optimal approximation of smooth and analytic functions. Neural Computation, 8:164–177, 1996.
- [11] H.N.Mhaskar and Charles A. Micchelli. Degree of approximation by neural and translation networks with a single hidden layer. advances in applied mathematics, 16:151–183, 1995.
- [12] Kurt Hornik. Multilayer feedforward networks are universal approximators. Neural Networks, Vol.2:359–366, 1989.
- [13] Kurt Hornik. Some new results on neural network approximation. Neural Networks, Vol.6:1069–1072, 1993.
- [14] Irie and Miyake. Capabilities of three-layered perceptrons. In IEEE 1988 International Conference on Neural Networks, pages 641–648 vol.1, 1988.
- [15] Paul C. Kainen, Věra Kůrková, and Marcello Sanguineti. Approximating multivariable functions by feedforward neural nets. In M. Maggini M. Bianchini, editor, Handbook on Neural Information Processing, vol. 49 of Intelligent Systems Reference Library, chapter 5, page 143â181. Springer Berlin Heidelberg, 2013.
- [16] Patrick Kidger and Terry Lyons. Universal approximation with deep narrow networks, 2019.
- [17] V. Kůrková. High-dimensional approximation and optimization by neural networks. Advances in Learning Theory: Methods, Models and Applications, pages 69–88, 01 2003.
- [18] V. Kůrková and M. Sanguineti. Geometric upper bounds on rates of variable-basis approximation. IEEE Transactions on Information Theory, 54(12):5681–5688, 2008.
- [19] Věra Kůrková and Marcello Sanguineti. : Error estimates for approximate optimization by the extended ritz method. SIAM J. on Optimization, 15:261â287, 2005.
- [20] Moshe Leshno, Vladimir YA. Lin, Allan Pinkus, and Shimon Schocken. Multilayer feedforward networks with a nonpolynomial activation function can approximate any function. Neural Networks, vol.6:861–867, 1993.
- [21] Vladimir Ya. Lin and Allan Pinkus. Fundamentality of ridge functions. Journal of Approximation Theory, 75:295–311, 1993.
- [22] Maiorov and Pinkus. Lower bounds for approximation by MLP neural networks. Neurocomputing, 25:81–91, 1999.
- [23] V. E. Maiorov and R. Meir. On the near optimality of the stochastic approximation of smooth functions by neural networks. Advances in Computational Mathematics, 13:79–103, 2000.
- [24] Y. Makovoz. Random approximants and neural networks. Journal of Approximation Theory, 85(1):98 – 109, 1996.
- [25] Noboru Murata. An integral representation of functions using three-layered networks and their approximation bounds. Neural Networks, 9(6):947–956, 1996.
- [26] J. Park and I. W. Sandberg. Universal approximation using radial-basis-function networks. Neural Computation, 3:246–257, 1991.
- [27] Allan Pinkus. TDI-Subspaces of and some Density Problems from Neural Networks. Journal of Approximation Theory, 85:269–287, 1996.
- [28] Allan Pinkus. Approximation theory of the mlp model in neural networks. Acta Numerica, pages 143–195, 1999.
- [29] Martin H. Schultz. -multivariate approximation theory. SIAM Journal on Numerical Analysis, 6(2):161–183, 1969.
- [30] Laurent Schwartz. Theorie generale des fonctions moyenne-periodiques. Annals of Mathematics, 48(4):857–929, 1947.
- [31] Jonathan W. Siegel and Jinchao Xu. Approximation rates for neural networks with general activation functions. Neural Networks, 128:313 – 321, 2020.
- [32] Sho Sonoda and Noboru Murata. Neural network with unbounded activation functions is universal approximator. 2015.
- [33] Xingping Sun and E. W. Cheney. The fundamentality of sets of ridge functions. Aequationes Mathematica, 44:226–235, 1992.
- [34] Itaï Ben Yaaco. A multivariate version of the vandermonde determinant identity. https://hal.archives-ouvertes.fr/file/index/docid/983931/filename/MVVD.pdf, 2014.
- [35] Dmitry Yarotsky. Error bounds for approximations with deep relu networks, 2016.
- [36] 宮島静雄. 関数解析. 横浜図書, 2005.
- [37] 宮島静雄. ソボレフ空間の基礎と応用. 共立出版, 2006.
- [38] 藤田 宏, 黒田 成俊, and 伊藤清三. 岩波講座 基礎数学 関数解析. 岩波書店, 1978.
- [39] 高橋泰嗣. Norm inequalities and geometry of banach spaces. 京都大学数理解析研究所講究録, 第 1399 巻:112–122, 2004.
- [40] 松本幸夫. 多様体の基礎. 東京大学出版会, 1988.
- [41] 新井仁之. 新・フーリエ解析と関数解析学. 培風館, 2010.
- [42] 水口洋康 and 星啓介. Clarkson 不等式の最良定数について. 京都大学数理解析研究所講究録, 第 1615 巻:135–142, 2008.
- [43] 猪狩惺. フーリエ級数. 岩波書店, 1975.
- [44] 猪狩惺. 実解析入門. 岩波書店, 1996.
- [45] 西島隆人. ニューラルネットワークの万能近似定理. 九州大学大学院数理学府修士論文, 2021.